6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

5月7日(月)〜10日(金):個人懇談会・家庭訪問です

5月7日(月)〜10日(金)の期間、1年は家庭訪問、2年以上は個人懇談会となっています。この期間は、5時間授業で14;10頃の下校です。
帰宅後の過ごし方について、子ども達に指導をしていますが、ご家庭でも安全な過ごし方にご配慮いただきますようおねがいいたします。、

画像1 画像1

5月の始まりとGW祝日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の連休GWもおわりました。楽しく過ごされましたでしょうか。
連休前に、ハッピーランチタイムの放送で続く祝日の意味をお話しました。


5月5日は、二十四節季の一つ「立夏」でもありました。
これから夏がスタートし、気温も暑くなります。学校ではこれから遠足などの行事が続きます。これからの校外活動や学習活動に元気で集中して取り組めるように、体調管理にご協力をお願いいたします。

4月15日月 児童朝会(万博について)

〇講話より

大阪万国博覧会が2025年3月13日に開催されます。今から、約1年後になりました。
万博というのは、たくさんの国が集まって、テクノロジーや技術が発展してきた様子や未来の夢、発明したことなど展示して発表するものです。パビリオンという建物の中で、国ごとにまた、会社ごとに展示や説明が行われます。
55年ほど前にも、大阪で万博がありました。その時は、テクノロジーの発展と未来についてのテーマでした。例えば、携帯電話、電気自動車、ウォシュレット、電波時計など、今ならあたりまえになっているものが、夢の道具・夢の器具として取り上げられました。
今回の万博のテーマは「命」です。めまぐるしく素晴らしい科学技術の発展をとげた結果、その反面、自然などを壊してしまいました。地球の異常気象や農作物の収穫不良、その他、生態系や自然のバランスに影響を及ぼしています。これからは、人類が発展しながら自然を壊すことなく、みんなで地球を大切にして宇宙・海・陸がバランスを保つ社会をつくるためにどうするか、どんなことができるか?そのような研究が発表されます。「空飛ぶ車」は話題になっています。
来年、大阪で開かれる万博について、学校で学ぶ機会がありますが、みなさんも調べてみてください。

〇生活指導の先生から

本日、長吉南小学校のきまりを配ります。よく読んで、守ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

新年度の第1週が終わりました。

 新学期の第1週間目が終了しました。保護者の皆さまには、お子様の健康管理や新学年の準備、日々の送り迎えなど、教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
 月曜日の始業式から1週間、子ども達は、新しい学年、新しい先生・クラスの友だちなど、ワクワクしながらも程よい緊張感をもって過ごしていました。楽しく元気にすごしながらも、新しい変化への対応に疲れていることと思います。
 休日には、お子様とお時間をとっていただき、話をゆっくり聞いてあげてください。そして、喜びや楽しさを共有していただけたらと願っています。
 ご心配なことや不安がありましたら、遠慮なくご相談ください。

 満開の桜も、そろそろ柔らかい黄緑色の葉っぱが見え隠れし葉桜の季節に移り替わりつつありあります。過ごしやすい季節、和やかな休日をお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月11日 学校生活の紹介

今年は、ちょうど入学式や始業式のころに満開の見ごろとなった桜。今では、花びらがちらちら舞って、黄緑色の若葉が見え隠れするようになりました。これも桜の成長です。新しい姿の姿と桜色の美しいじゅうたんで、また私たちを楽しませてくれています。

新しい学年や学級にも少しずつ慣れてきた子ども達です。子ども達と先生達との触れ合いや1年生と6年生の和ましい給食配膳の様子も紹介しています。
最後までゆっくりご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31