6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

5月20日(月)児童朝会 自主学習のすすめ

校長先生の話から

〇「みな小 自主学習ノート」について
・今年度は、全校の取組として、みなさんに学習習慣を身に付けることをめざして、自主学習を進めます。自主学習には、2種類あります。興味・関心があることを更に調べる学習。もう一つは、学校の学習内容の予習・復習や苦手を克服するための学習です。両方の学習方法をしっかりと身に付けてください。
・各学期に1冊ずつ、色違いのノートを配ります。少なくとも、1学期に1冊は仕上げてください。また、「自主学習の手引き」を配ります。進め方のヒントがたくさん書いていますので参考にして自主学習を進めてください。
〇5月の目標「学校のきまりを守ろう」です。「長吉南小学校の生活」をもう一度しっかりと読んで、一人一人がきりつ正しい長吉南小学校をつくっていきましょう。

保健委員会から
・清潔検査が始まります。ハンカチ・ティッシュ・つめ など確認してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足の季節です。

 カラッとしたさわやかな5月は遠足の季節です。
 今日、5月16日は6年生が奈良へ遠足に行きました。様子を2ページにもアップしていますのでゆっくりご覧ください。
 明日は1・2年生の遠足です。1年生は小学校入学してから初めての遠足です。とても楽しみにしていました。明日、遅れないように登校してください。体調を崩さないよう、今日は早めに寝て、明日はしかり朝ごはんを食べトイレも済ませてきてくださいね。

よいお天気に恵まれました!

 今日は、5年生が鶴見緑地公園に遠足に行きました。よいお天気で、絶好の遠足日和となりました。2ページにわたり活動の様子を紹介しています。ゆっくりご覧ください。
 6年生は野菜炒めの調理実習を行いました。晴れてからっとした1日。校外学習も学習や調理実習も気持ちよく進められました。落ち着いて物事に取り組める気候です。もう少ししたら、じめじめとした暑さがやってきます。さわやかな今、貴重な季節ですね。
画像1 画像1

5月13日(月)いじめ・いのちについて考える日

 5月大型連休明けの月曜日は、大阪市立小・中学校において「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」となっています。本校でも、朝の児童朝会でいじめといのちのつながりについてお話をもとに考えました。
【お話の内容】
 A子さんには、鼻の横に「ほくろ」がありました。それをからかう友達がいました。A子さんは正義感が強く、からかわれた時は「やめて!」とはっきりと思いを伝えていました。教室でも話し合っていました。ところが、夏休みが終わって2学期が始まった日、登校したA子さんの顔に「ほくろ」はありませんでした。驚いて事情を聞いた先生に、「友達にからかわれて嫌だったから手術してとった」と話しました。からかっていた友達は、その時初めて自分たちのしてしまったことの罪深さに気づきました。
 反省して心から謝りましたが、切り取ったA子さんの特徴であった「ほくろ」はかえってきません。傷ついた心や思いは治せません。「ほくろ」があるからA子さんらしいんだよ、と認め合える仲間であれば、A子さんは自分の「ほくろ」を嫌うことなく、自分の一部として愛せたのではないかと思います。みなさんは、この話を聞いてどう思いますか。

 「いじめ」と「いじり」という言葉で最近よく語られますが、たとえ「からかい」や「ふざけ」「冗談」のつもりでも、相手を傷つける言葉は「いじめ」です。話にあるように、心ない言葉で、相手が自分の体を嫌いになってしまうような不幸はあってはならないことです。 
 体や名前、個人の特徴、持ち味は、全て大切な「いのち」の一部です。中でも「心」は「いのち」と同じです。深く傷ついたら一生もとには戻らないこともあるのです。
「いじめやいのちについて考えること」は、今日だけではなく、日々の教育活動の中で進めていかなければなりません。その積み重ねにより、正しい考えと行動ができる人を育てることが教育の務めあると考えています。また、豊かで確かな人権感覚の育成には、学校とご家庭・地域が協力することも必要不可欠です。
 常日頃からご家庭でも、人や物、いのち・心を大切にすることについて、お話いただけたらと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

個人懇談会・家庭訪問 ありがとうございました

 今週は、個人懇談会・家庭訪問にご協力いただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、担任教諭との話を通して、情報交換していただけたのではないかと思います。まだまだ年度は始まったばかり、これからいろいろなことがあると思いますが、悩まれたり気になることがでてきたりしたら、遠慮なく担任や学校までご連絡ください。
 また、学校にはSC(スクールカウンセラー)が2週間に1回のペースで来校しています。カウンセリングを希望される方は学校までご連絡ください。
 
 連休後、初めての土日です。学校外での遊び場所や遊び方、早めの帰宅時間、などお子様とお話しいただき、元気、安全に過ごせるようご配慮ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31