6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

修了式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
火曜日から急に気温が下がり
寒い日が続いています。
 今年度も、新型コロナウイルスの
対応に始まり新型コロナウイルスの
対応で終わりました。
 さらにウクライナでの戦争により 
多くの方々が亡くなり、
世界の平和をも脅かす事態になっています。
東北で大きな地震があり大きな被害も出ています。
 ただ、本校においては、
みなさんがしっかり学校生活を
送ってくれたおかげで、
大きな事故や事件もなく、
みんな元気にこの修了式を
迎えることができました。
 今年度あらゆる行事に真剣に取り組み、
素晴らしい成果をあげてくれました。
しっかり生活を送ってくれた
みなさんに先生は、「感謝」しています。
ありがとう。
 さて、学校生活を振り返ると
、体育大会、文化発表会・校外学習等、
どの場面においても全力で取り組んでいる
君たちがいました。
君たちの何事にも全力で取り組む姿勢は、
素晴らしいと思います。
このことにも「感謝」です。
一つ目のキーワードは「感謝」です。
 ただ、自分自身のこの一年間を振り返ってみると、
自分との闘いの日々だったのではないでしょうか。
学習面ではなかなか理解が進まず
不安を感じていたと思います。
部活動では辛い練習から逃げ出したくなる
ことがあったと思います。
友人関係でも自分の思いが伝わらず
歯がゆい思いをした人もたくさんいると思います。
人はつい、できないところに
目が行ってしまいがちです。
できないことは誰にでもあります。
ただ、そのことから逃げずに
立ち向かうことが大切だと思います。
二つ目のキーワードは、「取り組む」です。
「見えない心を磨くためには、
まず見えるものを磨きなさい。」
という言葉があります。
「掃除の大切さを」述べただけの
言葉のように聞こえます。
しかし、ただ単に掃除の大切さを
述べただけではありません。
人の心というものは、
目で見ることはできません。
思春期のみなさんは、自分の心であっても
見えずに悩みます。
それを磨くためには、どうすれば
よいのでしょうか?簡単です。
まず、目の前にあることに
真剣に取り組むことです。
例えば、ごみがあればごみを拾い、
掃除をし、きれいにすればいいのです。
それは、日々の行いにもいえます。
挨拶にも勉強にもスポーツにも
友人関係にもできることから行い
自分を磨きましょう。
 さて、4月からみなさんは、
新しい学年に進級します。
たくさんの行事が君達を待っています。
先輩と同じではなく、君たち色に
玉出中学校をつくって行きましょう。
期待しています。
 2年生はあと1年を残すのみとなりました。
学校の中心として自らの学校をつくってください。
この一年でやり残したこと、
やりたいことを整理して新学年に望みましょう。
 1年生は後期からは、学校の中心になります。
勉強・生徒会活動・部活動・習い事に
納得できる行動をしてください。
大切な時間を浪費しないよう、
今年一年を反省し悔いの残らない一年になるよう
みんなで頑張りましょう。
 最後に3月は、別れと出会いの季節です。
転校する友達・転出される先生もいらっしゃいます。
また、新たに来る友達・先生もいらっしゃいます。
別れは、新たな出会いでもあります。
今はすぐ過去になってしまいます。
この時この時を大切に、後悔の無い瞬間を
過ごしてください。
「一瞬懸命」です。終わります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

PTA・地域

非常変災時

卒業証明書申請はこちら

部活動予定