6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

全校集会 11.15

 本日月曜日は、全校集会です。
整列の後、朝のあいさつ。
 校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
めっきり気温が下がってきました。
体調管理には、十分気を付けてください。
 さて、今日は、「挨拶」の話をしたいと思います。
 毎朝、先生が、正門をくぐった前、入ってから、
朝練に来た生徒や、登校が一緒になった生徒が
「おはようございます」とあいさつしてくれます。
 朝からであった生徒のほとんどは、
挨拶を返してくれます。
先生も負けないように「おはよう」と
できるだけ大きな声で、あいさつを返します。 
朝から非常に良い気分になります。
「今日も一日、頑張ろう」と思います。
 では、あいさつをされると
気分が良くなるのは、どうしてでしょうか?
それは、あいさつの由来が「相手を信用する」
というところに有るからです。
 アジアの人は、あいさつ時に
少し離れたところから頭をさげます。
これは「頭をさげても、あなたは私に
害を及ぼさないと信じている」という意思表示です。
「そこまで私を信用してくれるのか」との思いが
相手に伝わります。だから気分が良いのです。
 欧米人は、接近し相対しまず握手です。
これは、銃社会において、
「武器を手に持っていないことを確かめ合う」
事から来ています。
挨拶をする点では同じですが、
アジアの人の方が、素晴らしいですよね。
  一日は「あいさつ」で始まり
「あいさつ」で終わりますよね。
「おはようございます」「こんにちは」
「こんばんは」「おやすみなさい」
「いってきます」「ただいま」
家族の人に、地域の方々に言えていますか。
家庭においてもしっかりあいさつしましょう。
 もう一度あいさつします。「おはようございます」

 とのお話でした。

 今日は、この後
点呼を行い教室への入室
又は、体育館での集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 11.8

 本日月曜日、全校集会です。
朝のあいさつの後、
 まず校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
今日は、11月8日です。
世の中には、毎日のように
数字の語呂合わせで、
「何々の日」というのがあります。
有名なところでは、
11月11日が、「ポッキーの日」とかです。 
 今日11月8日は、「いい歯の日」だそうです。
歯は、永久歯になってからは、
自然治癒することはありません。
薬で直ることもありませんので、
治療以外の方法がありません。
だから虫歯や歯槽膿漏を防ぐことが大切です。
歯磨きうがい等が一番有効ですので、
食後には必ず行ってください。
 さて、先週の文化発表会・
先月の体育大会と立て続けに
大きな行事がありました。
そのすべてをみなさんは、
立派に成し遂げてくれました。
 何事においても「一生懸命やることがかっこいい」
「一瞬一瞬を一生懸命する」
「一瞬懸命」でした。
 いよいよ勉学の秋です。
気持ちを切り替え、勉強に集中しましょう。
 特に3年生は、受験が迫ってきました。
今日より進路懇談会も始まります。
ほとんどの人が、初めて受験を
経験することになりますし、
具体的な進路選択を行うことになります。
 進学する場合は、少なくとも
3年間通う学校を選ぶことになりますし、
その先も見据えた選択をしなければなりません。
就職をする場合は、一生の仕事を選ぶことになります。
しっかり考えて、よく担任の先生や
保護者の人と相談して、最後は、自分自身で決めてください。
 2年生もほんの1年先の話です。
1年生も2年先のことです。
自分自身の進路を選択できる力を、
今から身につけましょう。
しっかり先を見据えた勉強をしましょう。

 とのお話でした。

人数確認し、解散です。
1時間目は、道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 展示の部 (1)

 本日、文化発表会です。
 まず、展示の部から、
多目的室
特別支援学級と
美術部の展示です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 展示の部 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の
授業での作品です。 

文化発表会 展示の部 (3)

ピロティ
学級旗の展示です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

PTA・地域

非常変災時

卒業証明書申請はこちら

部活動予定