TOP

授業風景 8 (保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)では、生徒の年齢(ねんれい)が高いことを考え、ウォーキングやラジオ体操(たいそう)のような、あまり体力(たいりょく)を使(つか)わない、軽(かる)い運動(うんどう)をしています。

 4月まではボールを投(な)げて、受(う)け渡(わた)ししたり、バスケットボールのゴールに入れたりしました。ボール遊(あそ)びも、学校でなければ、できる機会(きかい)があまりありません。だから、生徒にとっては貴重(きちょう)な体験(たいけん)になります。

 5月からはフォークダンスをしています。「マイム・マイム」「ドードレブスカ・ポルカ」「オクラホマ・ミキサー」の3種類(しゅるい)を覚(おぼえ)えました。みんなでかけ声をかけて、楽しい授業でした。

 6月からは盆踊(ぼんおど)りをする予定(よてい)です。「炭坑節(たんこう・ぶし)」や「河内男節(かわち・おとこぶし)」は、夜間学級ではおなじみです。ミニ運動会(うんどうかい)の演目(えんもく)の一つになっています。
本日:count up5  | 昨日:10
今年度:677
総数:23659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30