TOP

授業風景 1 (美術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術(びじゅつ)の授業(授業)では、白抜き剤(しろぬきざい)というロウのような材料(ざいりょう)を使(つか)って、白黒(しろくろ)を反転(はんてん)させた絵(え)を描(か)いています。

 最初(さいしょ)の作品(さくひん)は夜桜(よざくら)です。あまり細(こま)かい部分(ぶぶん)にとらわれず、筆(ふで)で大胆(だいたん)に枝(えだ)や花(はな)を描くのがコツです。

 手順(てじゅん)は、

・白抜き剤で絵を描きます。この時(とき)は水(みず)で半紙(はんし)をぬらしたような絵です。

・裏面(うらめん)に墨(すみ)をぬります。墨は表(おもて)に出(で)てきません。


 満開(まんかい)の夜桜が風(かぜ)で舞(ま)い散(ち)る、きれいな絵になりました。
本日:count up5  | 昨日:9
今年度:638
総数:23620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 代休
5/18 検尿
5/19 検尿、職員会議
5/20 総合(月1)

災害時の対応

学校評価

生徒アンケート