1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。

6/20 教育実習生の研究授業 3年生英語

画像1 画像1
6月3日から3週間の実習を行なってきた教育実習生の今日はまとめの研究授業です。デジタル教科書を使いこなしながら、あまり過度の緊張も感じさせずにしっかりと授業を進めていたと思います。明日で実習は最終日。ぜひ大阪市の教員採用試験を突破して、共に働く日が来ることを楽しみにしています。頑張れ!そしてお疲れさまでした。子どもたちも実習への協力ありがとう。

6/19 進路説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様が対象の進路説明会を行いました。進路指導主事が説明を担当して、「進路」についての多岐にわたる基本的な説明をさせていただきました。子どもたちの進路獲得に向けて、子どもたち自身が日々の勉強を頑張ることが一番の優先順位ですが、それと同じくらい情報や仕組みを正しく理解して知ることも必要です。保護者の皆様に知っていただく機会になれば幸いです。

それにしても‥4年間小学校に勤務して中学校に戻りましたが、さまざまな変化に驚くばかりです。校名変更、共学化、募集停止等々。私立学校の授業料無償化の流れの中で、ここ数年、さらに大きな変化が続いていくことと想像されます。子どもたちの希望がひらける進路の実現を願うばかりです。

6/12 がんばれ3年生!実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
「15の春」などという言葉はもはやきかなくなりましたが、今年度の終わり=15の春を希望に満ちた表情で迎えることができるように、3年生は進路選択、進路獲得のための努力を積み重ねていくことになります。今日は第1回の実力テスト。そのスタートラインとも言えるテストです。

実力テストは、定期テストはちがい決められた範囲から出題されるわけではなく「これまでに学習したこと全て」がテスト範囲になるので、日頃からコツコツといわゆる受験勉強を重ねていかないとなかなか十分に対応ができないテストです。今回は自分でもショックな結果が返ってくる子もいるのではないかと想像しますが、まず、「日頃からコツコツと受験勉強を重ねていかないと対応できない」というきびしい現実をしっかりと理解してこれからの勉強につなげていってほしいです。

がんばれ3年生!コツコツと重ねる努力はきっと自分の進路選択と進路獲得に結びついていくはずです。

6/6 3年生らしい集中した授業風景でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに3年生の授業のひとコマです。上の写真は4組の数学のようす。ルートを含む数字の分母の有理化に取り組んでいました。下の写真は2組の英語のようす。現在完了の構文に取り組んでいました。共に難しい内容ですが、それぞれがしっかりと集中して理解し身につけようと頑張っていました。

 1学期の後半になり、来週水曜日には第1回の実力テスト、その1週間後の水曜日には進路説明会が予定されています。これから日に日に高校受験に向けての緊張感が現実のものとなってきます。進路はさまざまですが、どの子もあきらめたり焦って自分を見失ったりすることなく、しっかりと努力して自分自身の進路を獲得してほしいです。頑張れ3年生。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 期末テスト
6/27 期末テスト
6/28 期末テスト
6/29 淀中ブロック漢検
6/30 休日
7/1 特に予定なし
7/2 特に予定なし