3年社会見学「ハルカス300・環状線1周」

令和6年5月2日 (木)

まず、あべのハルカスにいきました。

展望台行きのエレベーター乗口16階(地上80m)から
あっというまに、
頂上60階(地上300m)のハルカス展望台に着きました。
-------------------------------------------------------------------------
さて、《問題》

専用エレベーターを使うと、16階から60階まで昇るのに約何秒かかるでしょうか?
1、約20秒
2、約30秒
3、約40秒
4、約50秒

答えは一番最後
-----------------------------------------------------------------------
あべのハルカスの展望台では、ワークシートを使って、JR天王寺駅、大阪城、梅田のビルなどを確かめ、
「大阪市の北は高いビルが多いな…」と、まちの特徴を捉えることができました。
他にも
東は山、
西は海、
南は低い建物、
大阪のまちのそれぞれの特徴を調べました。


次の環状線1周では天王寺から内回りで、大阪駅にいき、天王寺駅に戻ってきました。
住宅地、商業地、工業地と駅によって、建物の集まりにちがいがあることに気付くことができました。

最後は「てんしば」に行き、春晴れの中、昼ごはんをいただきました。

-------------------------------------------------------------------------
《問題の答え》
エレベーターを使うと、16階から60階(220m)を「3、約40秒」で、昇ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

令和6年4月26日(金)

大阪府の地域の特色を、教科書やネットで調べました。

調べたことを農業、漁業、工業、商業というように分類して、タブレットに打ち込んでまとめました。
画像1 画像1

避難経路確認


令和6年4月26日(金)2時間目

 災害時に慌てず、冷静に行動することができるように、避難経路、避難方法、避難場所をそれぞれのクラスで確かめました。

 今回は地震を想定しましたが、子どもたちは、先生の話をしっかり聞いて、自分の身を守る行動ができて、素晴らしかったです。
画像1 画像1

5年遠足(飛鳥)

令和6年4月25日(木)

若草の季節となりました。

気持ちのよい天気の中、飛鳥歴史公園や高松塚壁画館に行き、自然や歴史の良さを感じる校外学習となりました。
画像1 画像1

4年パッカー車体験

令和6年4月25日(木)

2時間目はクイズを交えて、ゴミの分別、捨て方など3Rについて教えていただきました。

3時間目はパッカー車にゴミを捨てたり、その様子を見たりして車の工夫について学びました。

パッカー車には「停止ボタン」が3つあり、働く人が安全に仕事をすることができるようになっていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31