校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<5月20日(月)>

画像1 画像1
 5月20日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ホイコウロー
 ・中華スープ
 ・きゅうりのピり辛あえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 中国料理では、材料を茹でた後に鍋にもどし、炒めて仕上げることを「回鍋(ホイコウ」といいます。
 また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので「回鍋肉(ホイコウロー」という名前がつきました。
 給食では、豚ばら肉を茹でてから、ほかの材料と一緒に炒めています。

今日の給食<5月15日(水)>

画像1 画像1
 5月15日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・かやくご飯
 ・きざみのり
 ・みそ汁
 ・まっ茶ういろう
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 まっ茶とは、お茶の葉を「臼」で粉状に細かくしたものです。
 緑茶やウーロン茶、紅茶も、まっ茶と同じお茶の葉から作られます。
 まっ茶は、お菓子や料理の材料としても使われています。
 今日の給食では、「まっ茶ういろう」として登場します。

今日の給食<5月13日(月)>

画像1 画像1
 5月13日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・みそ肉じゃが
 ・もやしの甘酢和え
 ・ごまかかいため
 ・ごはん
 ・牛乳

 たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。
 竹の地下茎から出てくる若い芽をたけのこと呼びます。成長が早く、10日間くらいで食べ頃の「旬」を過ぎて「竹」になってしまうことから「筍」の漢字になったそうです。
 今日は「ごまかかいため」に使っています。

今日の給食<5月10日(金)>

画像1 画像1
 5月10日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・さけのごまみそ焼き
 ・五目汁
 ・えんどうの卵とじ
 ・ごはん
 ・牛乳

 えんどうの旬は、春から夏の初めにかけてです。タンパク質や食物繊維、鉄分、ビタミンB1など様々な栄養素を含む食材です。
 今日は、給食室でさやから取り出したえんどうを使っています。
 大阪府羽曳野市碓井地区では、100年以上前から「うすいえんどう」が作られています。

今日の給食<5月1日(水)>

画像1 画像1
 5月1日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・あかうおのしょうゆだれかけ
 ・豚汁
 ・ひじきの炒め煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。
 昔から長生きする食べ物として親しまれており、栄養素が豊富な食材と言われています。
 骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 スクールカウンセラー来校
7/1 委員会活動