校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<6月21日(金)>

画像1 画像1
 6月21日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・いわしてんぷら
 ・五目汁
 ・とりなっ葉いため
 ・ごはん
 ・牛乳

 五目汁は、いろいろな材料が入った具だくさんの汁物です。「五目」とは、いろいろなものをまぜ合わせた料理につける名前で「五」は5こではなく、多いという意味です。
 

今日の給食<6月19日(水)>

画像1 画像1
 6月19日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚肉のごまみそ焼き
 ・すまし汁
 ・切り干しだいこんのいため煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 6月は「食育月間」です。食育基本法が平成17年6月に成立したことや、学校生活や社会生活等が少し落ち着き、国をあげて取り組みやすい時期である6月を食育月間と定めました。
 また毎月19日は「食育の日」です。食育の育(いく)が「19」を連想させることや、第一回目の食育推進会議が平成17年10月19日に開催されたことに由来しています。
 この機会に大阪で作られている食べ物や、なにわの伝統野菜など身近な食べ物について調べてみましょう。

今日の給食<6月12日(水)>

画像1 画像1
 6月12日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・さごしのおろしじょうゆかけ
 ・みそ汁
 ・野菜いため
 ・ごはん
 ・牛乳

 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。成長すると細長い形で、全長1メートルにもなる大型魚です。
 関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。

今日の給食<6月7日(金)>

画像1 画像1
 6月7日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
 ・じゃがいものみそ汁
 ・さんどまめのごまあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
 海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。
 今日のみそ汁には、わかめが入っています。

今日の給食<6月5日(水)>

画像1 画像1
 6月5日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・八宝菜
 ・あつあげのピり辛じょうゆかけ
 ・もやしの中華あえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、kキャベツ、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 スクールカウンセラー来校
7/1 委員会活動