校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<6月12日(水)>

画像1 画像1
 6月12日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・さごしのおろしじょうゆかけ
 ・みそ汁
 ・野菜いため
 ・ごはん
 ・牛乳

 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。成長すると細長い形で、全長1メートルにもなる大型魚です。
 関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。

今日の給食<6月7日(金)>

画像1 画像1
 6月7日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
 ・じゃがいものみそ汁
 ・さんどまめのごまあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
 海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。
 今日のみそ汁には、わかめが入っています。

今日の給食<6月5日(水)>

画像1 画像1
 6月5日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・八宝菜
 ・あつあげのピり辛じょうゆかけ
 ・もやしの中華あえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、kキャベツ、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。

今日の給食<5月30日(木)>

画像1 画像1
 5月30日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ケチャップ煮
 ・ベーコンと三度豆のソテー
 ・キャベツのバジル風味サラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

 ベーコンの発祥は紀元前数世紀ごろのデンマークと言われ、当時は海賊(私略船)が活躍していました。その当時長い航海用に豚肉の塩漬けが利用されましたが、船の上での調理は難しかったので、火であぶって貯蔵されるようになりました。

引用元 土井ハムHP https://ssl.doihamu.com/sekai/hamunosekai02.html

今日の給食<5月29日(水)>

画像1 画像1
 5月29日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・牛肉と大豆のカレーライス
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 大豆は、魚や肉とならんで、たんぱく質を多く含む食品です。そのため、「畑の肉」と呼ばれたりもします。
 また、ビタミン類やカルシウム、鉄分なども含まれており、栄養価の高い食品です。日本の大豆の主な産地は、北海道、宮城県、秋田県などです。

参照元 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/ind...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 代休
6/18 プール開き
手洗い強調週間
6/19 歯科検診(欠席者用)
6/21 スクールカウンセラー来校