◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

ホトケノザ

画像1 画像1
 ありがたい名前の花です。

画像2 画像2

シロツメクサ

画像1 画像1
 どこでも見かけることのできるシロツメクサ。
 もとともとは、徳川将軍家への献上物とともにオランダから渡ってきたそうです。

 シロツメクサの英名は、「クローバー」。
 葉は三つ葉が多いのですが、一つ葉・二つ葉・四つ葉・五つ葉もあるそうです。
 四つ葉のクローバーは幸せを招くという話、聞いたことありませんか。


画像2 画像2

カラスノエンドウ

画像1 画像1
 実は、絹さやの小さいような形ですが、熟すと真っ黒になることから「カラスノエンドウ」と名付けられた。

 鞘(さや)には実が2個しか入らない小さな花(3〜4mm)を咲かせるのが、スズメエンドウ。
 カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさの花を咲かせるのが「カスマグサ」(カラスとスズメの間)という野草です。

 野草の名前の付けられ方、調べてみるといろいろ面白いことがわかります。

画像2 画像2

ムラサキカタバミ

画像1 画像1
 カタバミは、「片喰」とも表記される。
 これは、夜になると葉っぱの片方が閉じてしまい、葉の半分が食べられたように見えるからだとか。

 ムラサキカタバミが属している「カタバミ属」の種類は、850種類もあるそうです。

画像2 画像2

ツルニチニチソウ

画像1 画像1
 毎日花を咲かせるので、「ニチニチソウ」の名前がついたそうです。

 花言葉は、「優しい思い出」「楽しい思い出」。
 子どもたちの毎日が、優しく楽しい思い出につつまれますように。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 6年修学旅行
5年田植え体験
6/5 6年修学旅行
PTA給食試食会
6/7 4年パッカー者体験

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室