6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

11・7(月)今週のバーズ・トーク〜大切な話だから、また聞いてください。〜

 みなさんおはようございます。今日は今まで何度もお話しました交通安全の話です。というのも、ここ1週間ほどの間に小学生が交通事故に巻き込まれるという事故が2件立て続けに起こっているからです。新聞を読んだりテレビのニュースを見ている人は知っていると思いますが、神奈川県では、軽トラックが前の車に追突し、そのはずみで集団登校中の小学生の列に追突された車が突っ込み1年生が1人亡くなりました。また、千葉県でも集団登校中の小学生の列に2トントラックが突っ込み、数人の子供が怪我をしました。
 この2件に共通している事は、事故に遭った子どもたちに何の問題も無かったという事、つまり運転していた人が100パーセント悪いという事です。言い換えれば、みなさんがどんなに交通ルールを守っていても事故に遭う可能性があるという事です。
 では、みなさんは、何もできないのかというと、そんな事はありません。前にもお話をしたと思いますが、ルールを守った上で、さらに、「アイコンタクト」に気をつけることが大事です。
 アイコンタクトと言うと難しいように思いますが、簡単です。相手の目を見る事です。今、先生は2年生の前に立っています。まっすぐ前を見ています。一番端の6年生と5年生は少しだけ見えます。これが人の「視野」と言って見える範囲の事です。6年生が横断中の黄色い旗を振った場合、先生は6年生の方を見ます。集団登校で班長さんが黄色い旗を持っているのは、このように車のドライバーさんなどの目に付くように持つ訳です。車を運転しているドライバーは、前を見ているだけでなく周りを見ています。動くものや、自分の方を見ている人の事は、気になって必ず見ます。この時に目と目が合ったら事故は起こりません。これがアイコンタクトです。ですから、皆さんが登校しているときは、「ここに小学生がいますよ・・・・」というアピールが必要なんです。この中野小学校のみなさんが事故に巻き込まれる事の無いように「アイコンタクト」に気をつけましょう。 学校の前あたりは、歩道と車道が分かれているのでそんなに問題ないと思いますが、通学路の「カミナリガード」とか「中野幼稚園前」は歩道がきちんと分かれていないし、車も多いので特に気をつけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 児童完全下校14:30(4〜6年5限)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して