6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

「ろう下・階段は右側を歩こう週間」終わる。

 なぜ、右側を歩かねばならないのか。なぜ、走ってはだめなのか。もう一度よく考えましょう。がんばり週間中は、みんな意識して、右側歩行をおおむね守れていたようです。しかし、「走らない」という項目と「休み時間、教室から運動場に行くときに走らない」という項目は、厳しく評価していたようです。
 ろう下を走っていた二人が、ぶつかって大変なことになったというお話を朝会で聞きましたね。(先生の小学生時代の話でしたね。)がんばり週間が終わったこれからが大切!! 安全な中野小学校をこれからも目指していきましょう。
 代表委員の人たちが「ろう下・階段は右側を歩こう」ポスターを作ってくれました!みんなももう見たよね。このポスターを見て、安全に右側を歩くということを意識してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目のようす・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はくもりで、運動場にはすずしい風が吹いています。

鉄棒に取り組んでいるのは、4年生ですね。
それぞれの技に歯をくいしばって挑戦していますよ。

 さかあがりかな・・? もう少しです。


3階の音楽室からは、なにやらいろんな楽器の音が聞こえてきます。

大だいこ、オルガン、リコーダーなどなど。
 
どうやら合奏が始まるようですね。
一つの音楽になっていくのが楽しみです。


6月の玄関掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「リーダー宣言」を書きました。
力強い宣言を見てください。
もうすぐ梅雨・・・色とりどりのカタツムリです。

6年生 大阪歴史博物館社会見学の下見に行ってまいりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日の学校公開の後に19日(木)に行く社会見学の下見に行ってきました。谷町4丁目の大阪歴史博物館です。 当日の学習のポイントは・・・

〇古代フロアでは、古代の大阪や奈良時代の大阪について学習できます。授業で学んだ土器や木簡も展示されています。一番の見所は大阪にあった都「難波宮」の大極殿の様子や宮殿儀式の映像です。
〇中世近世フロアでは、安土・桃山時代、江戸時代の大阪の様子を学習できます。特に、江戸、「水の都大阪」のイメージが学べます。
〇考古学にチャンレンジできるフロアもあります。(発掘現場の様子や土器の復元パズルを楽しめます。)
〇近代現代のフロアでは、大正時代や昭和時代の大阪の雰囲気を味わえます。学校では、まだまだ学習しないところですが、いい予習ができそうですね。
〇さらに! 博物館敷地の地下に眠る地下遺跡の見学も予定されています。
〇以上の見学は、グループ活動で行います。グループの協力が必要ですね。
〇見学の後は、学習した難波宮跡地(史跡公園)でお弁当を食べ、学年で少し遊びたいと思っています。これも楽しみのひとつ。 お弁当をよろしくお願いします。

6年生 大阪歴史博物館社会見学は、6月19日(木) 8時50分出発です。

みんな大好き!20分休み!!

20分休みです。
運動場に出てみると・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/1 プール開放終了