6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

5・25(水)3年生の研究授業がありました。

「クッキーが6まいあります。2人で同じ数ずつ分けると1人分は、何まいになりますか。」「6÷2=3 答え 3まい」

「クッキーが6まいあります。1人に2まいずつ分けると、何人で分けられますか。」「6÷2=3 答え 3人」

同じ「6÷2」なのに2つのパターンの問題が作れるんだね。
先生たちも研究授業の後は、学習会です。さらによりよい授業ができるように、研鑽しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・24(火)これも超変革??

 というわけで、劇団夢団さんの舞台装置や照明があまりにもすごかったので、撤収にも当然時間がかかるわけです。だから、6時間目の講堂で行うバドミントンクラブと卓球クラブが今日は、講堂で活動ができません。

 そこで・・・スポーツクラブは、予定通り野球をするために、運動場に2面コートを作っています。そんな中、バドミントンクラブは、芝生の上でバドミントンです。なんだかほのぼのして楽しそうですね。一方、写真は、断じてバスケットボールクラブではありません。卓球クラブが青空に向かってシュートです。
 こんな日もたまには、あってもいいですね。
画像1 画像1

5・23(月)今週のバーズ・トーク〜自分で守ろう、自分の命〜

 みなさんおはようございます。先週の金曜日で全学年の春の遠足が終わりました。全学年、事故もなく楽しい遠足でよかったですね。でも、少し前に「大阪府交通白書」というのが学校に届いたのですが、たくさんの事故が発生しているのですね。今日はこのお話をします。
 この白書というのは平成27年、つまり1月から12月までの1年間の交通事故などを詳しく調べたものです。大阪府では平成27年の1年間に40807件もの交通事故が発生しています。その内子どもの事故が1581件ありました。全体も子どもの事故も件数は減っていますが、亡くなった人の数は増えていますので、大きな事故が多かったようです。
 また、一番多かった月は6月、来月です。曜日では土曜日、時間帯は午後の4時から6時。ちょっと考えてみますと、毎日の学校が終わって遊びに行く時間帯、一週間の学校が終わってホッとした日、新学期になってなんとなく落ち着いてきた頃に事故が多く起こっていますね。
 そして、場所、やはり「交差点」がダントツに多いです。 1581件中1050件が交差点付近で発生しています。そして、ここからは小学生のことになりますが、子どもの側に原因がある事故の原因で一番多いのは「飛び出し」です。310件中114件もあります。相手が自動車の事故は1444件中1141件が前方不注意などの注意義務違反です。みなさんが事故に遭わないように、交通ルールを守るのはもちろんですが、今お話した交差点では特に注意するとか、横断歩道を渡っている時に自動車が曲がってきたような場合にはアイコンタクトと言って、運転している人の目を見るとかが大事ですね。
 今日は交通事故の話をしました。それでは今週も一週間、暑い日が続きますががんばって勉強しましょう。お話終わります。

5・18(水)新しいユニホームとキャップで・・・

 ソフトボールクラブ始動!!!
 男子21人、女子9人、計30人で今年度のソフトボールクラブの初練習が行われました。まずは、キャッチボール、そして、ノックです。それぞれが自分の好みのポジションに分かれます。4年生や初心者には、6年生が優しくアドバイスをしています。これでこそクラブ活動です! 最後にゲーム形式で練習をしました。今年も楽しく活動できそうですね。
 昨年度末に部員のみんなでデザイン、カラーを相談し、PTAに買っていただいた新しいユニホーム(Tシャツ)とキャップを渡すことができました。うれしくて記念撮影しちゃいました(*^_^*)
画像1 画像1

5・17(火)学校の先生たちのお仕事のことわかったよ!

画像1 画像1
 生活科の学習・・・昨日は、公園をたんけんした1年生が今日は、学校のたんけんです。校長室、職員室、給食室、管理作業員室、事務室、理科室にグループでたんけんです。
 インタビューする先生方に、まずあいさつです。しっかりできましたね。お名前を聞いたり、事前にクラスで話し合ってきた質問をします。「職員室には、何がありますか?」「どんな作業をしますか?」「実験は成功しますか?」・・・・。答えていただいたことを一生懸命ワークシートに記録する1年生が微笑ましいです。
 学校のこと、いっぱいわかったかな?
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 たてわり班活動 歯科検診3・4年
5/26 耳鼻科検診
5/27 非行防止教室5年
5/31 委員会活動