6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

12・19(月)今週のバーズ・トーク〜お雑煮の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんおはようございます。もうすぐ冬休みになります。そしてクリスマスとお正月がやってきます。一年で最大の日本のお祭りといえばお正月です。お正月にはお正月ならではのものがありますが、今日は「おせち料理」の話をします。
 おせち料理と言ってもいろいろありますね。紅白のかまぼこ、黒豆、甘い栗きんとんなんかも美味しいですね。でもなんと言ってもお雑煮が一番ではないかと思います。
 そのお雑煮ですが、その地域によって色々なお雑煮があるんです。関西地方はこのお雑煮に白味噌を使う事が多いんです。いま、百貨店やスーパーの食品売り場ではたくさんのお味噌が山積みされていますが、ほとんどが白味噌です。みなさんのほとんどのお家ではこの白味噌仕立てのお雑煮と思いますが、「あ、私のお家は違う」という人もいると思います。校長先生のお家も白味噌ではありません、鶏肉出汁のすまし汁のお雑煮です。
 昔、四国の松山にいる頃に聞いたのですが、うどんで有名な香川県ではお雑煮に入れる餅はあんこのお餅なんです。びっくりしました。その地域その地域で独特のお雑煮があるんですね。このようにおせち料理にはその地域独特のものがあります。昔は今のように情報が発達していませんからその地域独特の食べ物、生活習慣が発達したんです。日本の伝統として大事にしたいですね。
 さあ、そのお正月、一番の楽しみはお年玉かもしれませんが、この伝統的な習慣を感じてお正月を楽しみましょう。
 そして、今日はこの後たくさんの表彰があります。みんな夏休みから二学期にかけて頑張った事の証明ですね。表彰されなかった人もいると思いますが、何かの目標に向かってチャレンジするというのは素晴らしい事なので、また次の機会にも頑張ってチャレンジしましょう。それでは表彰される人の素晴らしい頑張りにみんなで拍手を送りましょう。


12・17(土)ソフトボールクラブ第2回交歓会

画像1 画像1
 ソフトボールクラブは第2回の交歓会に参加しました。女子が11人、男子が10人の参加です。今回の結果は、男女合わせて1勝3敗でしたが、楽しい1日を過ごすことができました。
 今日までほとんど練習を休むことがなかった部員、今日が試合デビューの部員、今日は試合に参加できないけれど、試合に参加するメンバーを練習で支えた部員、みんなよくがんばったね。

12・15(木)なかのだより増刊No.13

「90周年お祝い学芸会」のアンケートのまとめです。
ご協力ありがとうございました。
本日配布しております。こちらのホームページにもアップしますね。
なかのだより増刊号No.13

12・15(木)Jump! 7

 Jumping Weeksも残り2日。今朝の児童集会は、大縄でのみんなでJump全員とびです。これは、手ごわい・・・。そんな中、お手本を見せてくれた運動委員は、さすがです。14人入って(2列に上手に並んでいました。)17回とぶことができました。
 さあ、みんなもがんばりましょう。縦割り班では回し手が2人で、中に入る人が12人ぐらいです。おまけに、1〜6年生全員でチャレンジなので、大変!
 1回とぶのも一苦労。大縄を息を合わせて回すこともかなり難しい感じです。何度も失敗を繰り返すうちに、なんとか工夫をしようとする班が増えてきました。3回とべても大喜びです。時には、中に入る人を少し減らして記録にチャレンジする班もいました。
 今日も楽しいムードで一日がスタートしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・14(水)遅くなってすみません。今週のバーズ・トーク

 みなさん おはようございます。今週は、今日から木曜日まで個人懇談会があります。みなさんのお家の方に学校に来ていただいて、担任の先生が学校でのがんばりについてお話をします。そして、お家の人は、みなさんのお家でのがんばりについて話をしてくれます。この2学期、運動会、学芸会という大きな学校行事はもちろんの事、毎日の勉強でも本当によく頑張りました。校長先生はこの学校行事が終わった後で「中野小学校の子どもたちはみんなすごいですね、小学生でもあんなにできるんですね。」と何人もの地域の方からお褒めをいただきました。
 一方でちょっと気になる事があるんですね。それは夜の寝る時刻が遅いという事です。ある学年の調査なのですが、「いつも何時頃に寝ますか」という質問に夜11時から12時と回答した人が全国平均の3倍近くで、非常に多いんです。ある学年の調査なのですが、去年の調査でも同じような結果だったので中野小学校の子どもたちは、全体的に寝るのが遅いと言えると思います。いや、私は10時までに寝ているという人もたくさんいると思いますが、10時までに寝ている人は今のままでいいです。でも、それより遅い人は1時間早く寝るようにしましょう。1時間早く寝る事で朝の目覚めが全然変わってきます。朝ごはんも今までよりもおいしく食べられるようになります。1日のスタートが変わるわけですね。
 もう冬休みに入りますが、お休みの間も規則正しい生活をして、できれば早く寝る練習もして、3学期からは毎日できるようにしましょう。
 それと、話は変わりますが、最後に残念なお知らせがあります。先週の朝会でヨットの世界一周レースにチャレンジしている白石康次郎さんの話をしましたが、残念ながらリタイヤしてしまいました。悪天候でヨットの30mのマストが中程で折れてしまいレースを続けられなくなったという事です。元気に日本に帰って来て、またチャレンジしてほしいなあと思います。お話を終わります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 体重測定(2・6年)
3/3 体重測定(3・4年)
3/4 学校公開(卒業を祝う会)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して