6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

5・20(土)90周年お祝い田んぼに水が入りました。

 水の入り具合をチェック中。いい感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・18(木)たてわり班で「まねっこ」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム「まねっこ」でした。たてわり班15,6人で、集会委員会が出したお題に対する形を全員で作るというゲームです。難しい!
 集会委員会が見本で作ってくれたのは、「すべり台」と「ふで箱」でした。中から鉛筆が出てきておもしろかったです。
 今日、みんながチャレンジしたお題は、「イモムシ」「扇風機」「トイレ」です。6年生が一生懸命リードしてアイデアを出していました。1問目の時は、どんな感じでしていいのかちょっと戸惑っていたみんなですが、2問目からは、いろいろな形、動きを取り入れて作品を作っていました。これからも、さらにたてわり班で仲良くなっていこうね。

5・16(火)6年生は、酸素のすごいはたらきを知ったのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お父さん、お母さん、なつかしの「水上置換」って言葉を覚えておられますか?(詳しくは、中学校で学習です。)集気びんに水上置換で酸素を集め、その中に、ろうそくの火や線香の火を入れると・・・
 ふだんは、おだやかに燃えていたろうそく。炎は出さずに赤く光っていただけの線香・・・それらが、すごいことになり、6年生は、大興奮。酸素の大切なはたらきを学習できました。
 その後、窒素と二酸化炭素も同様に集め、ろうそく、線香を入れたのですが、違った結果にまたまた大興奮。

5・15(月)笑いが絶えない家族。うちの家は「悪い人」ばかりです(?)〜児童朝会、筒井校長先生のお話〜

 笑いが絶えない家族がいました。隣の家まで毎日、楽しそうな笑い声が聞こえてきます。お隣の人は、いつもけんかが多い私の家とは、全然ちがうなあ、うらやましいなあと、一度、お隣の家を訪ねてみました。
 「毎日、けんかもなく、笑い声がたくさん聞こえてきます。いいですね。うらやましいです。」と笑いが絶えない家族に聞いてみました。すると、こんな答えが・・・・
 「いいえ。うちの家の人は、『悪い人』ばかりなんですよ。だから、けんかにはならないんです。」と・・・。「???『悪い人』ばかりで、けんかにならない?ってどういうことだろう」と隣の家の人は、不思議に思いました。
 笑いが絶えない家族の話をよ〜く聞いてみると・・・。「バケツに水を入れてぞうきんでおそうじをしていました。家族の一人がそのバケツをけってしまって水浸しになりました。そうじをしていた家族が言います。「こんな通り道にバケツを置いてそうじをしていた私が『悪い』んです。」バケツをけった家族が言います。「そうじをしてくれていたことに気づかないで、バケツを倒してしまった私が『悪い』んです。」
 ここに置いたことが『悪かった。』、バケツがあることに気づかなかったことが『悪かった』・・・・。『悪い人』ばかりの家族は、けんかもなく、毎日笑いが絶えないようです。
 「こんなとこにバケツ置いたんだれや!?ジャマ!」「バケツ置いてるの、なんで気づかへんねん!?」私の家なら、こう言ってしまうかな・・・と笑いの絶えない家族を訪ねたお隣さんは、思うのでした。
 

5・12(金)5年生の田おこし、代かき、田植えを待つ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 90周年お祝い田んぼの作業をしていただきました。底面にシートが敷いてあるのは、水が保てるようにするためです。今日は、その水があふれないように周囲に波板をつけてもらいました。
 種籾をもらった5年生は、脱脂綿を水で湿らせて、発芽させるところからスタートしました。2週間で3〜4cmに成長した稲を、今日、土の入ったペットボトルに移したところです。
 新しい田んぼでの活動を心待ちにしている5年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 音楽鑑賞会 クラブ活動
5/24 3年遠足:長居公園 歯科検診5・6年
5/25 耳鼻科検診
5/26 非行防止教室5年
5/27 学校公開(学習参観・学年集会)
学校公開(学習参観・学年集会)