6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

5・22(月)適切な「判断」が必要なとき〜児童朝会、筒井校長先生のお話〜

画像1 画像1
 朝の集団登校、班長さんは、低学年の歩幅に合わせて歩いてあげるなど、毎日がんばってくれていますね。ありがとうございます。ただ、ひとつお願いがあります。信号が赤になったときに2つの班が横に広く合体して並ぶことによって、一般の方の通行の妨げになっていることがあります。信号だけではありません。歩道でも集団登校班が横に広がることにより、他の方の迷惑になっていることがあります。歩道は広がらないで他の人も通りやすいように歩きましょう。班長さん、高学年は、このように、様々な「判断」を自分たちでしないといけない場面があります。がんばってください。
 今日は、気温が高くなります。運動場で遊ぶときは、帽子をかぶって遊びましょう。また、水分補給もこまめにとり、熱中症防止に努めてください。

5・20(土)90周年お祝い田んぼに水が入りました。

 水の入り具合をチェック中。いい感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・18(木)たてわり班で「まねっこ」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム「まねっこ」でした。たてわり班15,6人で、集会委員会が出したお題に対する形を全員で作るというゲームです。難しい!
 集会委員会が見本で作ってくれたのは、「すべり台」と「ふで箱」でした。中から鉛筆が出てきておもしろかったです。
 今日、みんながチャレンジしたお題は、「イモムシ」「扇風機」「トイレ」です。6年生が一生懸命リードしてアイデアを出していました。1問目の時は、どんな感じでしていいのかちょっと戸惑っていたみんなですが、2問目からは、いろいろな形、動きを取り入れて作品を作っていました。これからも、さらにたてわり班で仲良くなっていこうね。

5・16(火)6年生は、酸素のすごいはたらきを知ったのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お父さん、お母さん、なつかしの「水上置換」って言葉を覚えておられますか?(詳しくは、中学校で学習です。)集気びんに水上置換で酸素を集め、その中に、ろうそくの火や線香の火を入れると・・・
 ふだんは、おだやかに燃えていたろうそく。炎は出さずに赤く光っていただけの線香・・・それらが、すごいことになり、6年生は、大興奮。酸素の大切なはたらきを学習できました。
 その後、窒素と二酸化炭素も同様に集め、ろうそく、線香を入れたのですが、違った結果にまたまた大興奮。

5・15(月)笑いが絶えない家族。うちの家は「悪い人」ばかりです(?)〜児童朝会、筒井校長先生のお話〜

 笑いが絶えない家族がいました。隣の家まで毎日、楽しそうな笑い声が聞こえてきます。お隣の人は、いつもけんかが多い私の家とは、全然ちがうなあ、うらやましいなあと、一度、お隣の家を訪ねてみました。
 「毎日、けんかもなく、笑い声がたくさん聞こえてきます。いいですね。うらやましいです。」と笑いが絶えない家族に聞いてみました。すると、こんな答えが・・・・
 「いいえ。うちの家の人は、『悪い人』ばかりなんですよ。だから、けんかにはならないんです。」と・・・。「???『悪い人』ばかりで、けんかにならない?ってどういうことだろう」と隣の家の人は、不思議に思いました。
 笑いが絶えない家族の話をよ〜く聞いてみると・・・。「バケツに水を入れてぞうきんでおそうじをしていました。家族の一人がそのバケツをけってしまって水浸しになりました。そうじをしていた家族が言います。「こんな通り道にバケツを置いてそうじをしていた私が『悪い』んです。」バケツをけった家族が言います。「そうじをしてくれていたことに気づかないで、バケツを倒してしまった私が『悪い』んです。」
 ここに置いたことが『悪かった。』、バケツがあることに気づかなかったことが『悪かった』・・・・。『悪い人』ばかりの家族は、けんかもなく、毎日笑いが絶えないようです。
 「こんなとこにバケツ置いたんだれや!?ジャマ!」「バケツ置いてるの、なんで気づかへんねん!?」私の家なら、こう言ってしまうかな・・・と笑いの絶えない家族を訪ねたお隣さんは、思うのでした。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第91回卒業式
3/22 給食終了
3/23 修了式
3/24 春季休業〜4/8(日)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して

学力向上