<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

あいさつ運動<生徒会役員>

画像1 画像1
後期生徒会役員の初仕事は朝のあいさつ運動。金曜日の文化祭までは、前期生徒会役員と一緒に正門での活動です。はじめは下の写真のように8人での挨拶でしたが、早朝清掃を終えた残りのメンバーも合流し、11人で登校する生徒のみなさんと元気に挨拶を交わしていました。

早朝清掃(10月23日)

画像1 画像1
毎週金曜日の早朝清掃。今週は、金曜日に文化祭を実施する関係で本日、早朝清掃を実施しました。3年生は正門前、2年生はなにわ筋側歩道、1年生は校内渡り廊下付近を綺麗にしました。

社会科の授業<研究授業に向けて>

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業では、裁判員制度についての単元で、創意工夫を凝らした授業づくりを進めています。今日は、2時間続きの授業をTT(ティームティーチング)で行いました。まずは、基本事項を学習した後、プロジェクターで映像を見て、自分の意見をタブレットで発表。次に、同じ意見の人とグループを作り、異なる意見のグループの人に説明できるようグループで学習を深める。
 社会科の先生たちが、この2時間に様々な創意工夫を盛り込み、生徒たちのために、少しでも良い授業を提供しようと準備してきた授業が展開されていました。「主体的・対話的で深い学び」が提供できるよう、創意工夫を凝らした教員の授業改善が進められています。明日から校内の研究授業が始まります。

理科の授業<1年生>

画像1 画像1
 1年生の理科の授業では、大気圧についての授業が行われていました。私たちの身の回りにある「空気の重さ」について、「1平方センチメートルあたりどれ位の重さがかかっているのか」について学習した後、20センチメートル四方のゴム製の板で「教科書が詰まっている重い机を持ち上げることができるのか?」について、実際に実験を行っていました。身近な自然について、実験を交えながら科学的思考が身につくような学習が進められています。

文化祭に向けて!

画像1 画像1
26日に迫った文化祭。各学年、クラス、部活動での取組の仕上げの1週間が始まりました。2年生男子がバレーボールの授業をする体育館には、各クラスで創意工夫を凝らして作成した学級旗がギャラリーに展示されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係