生徒専門委員会2![]() ![]() ![]() ![]() 生徒専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 1年3組社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食直後の5時間目は満腹感からか、居眠りしたくなりがちですが、生徒の興味関心を高める指導は、生徒を巻き込んで興味関心を高める授業です。 教材研究のご苦労が成果をあげて、圧倒的な視覚教材を駆使して、授業に引き込まれていきます。最初は楽しい雰囲気が中心でしたが、次第に生徒の目つきも真剣になり、授業の幕が降ろされました。 研究授業 3年1・2組男子 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進藤先生の授業は、エイズについて知っていることを生徒同士が話し合うことから始まりました。生徒たちは主体的、協働的に意見を出し合いました。しかし、互いに知ったいる意識は浅いもので、ここから学習動機を広げる授業です。エイズとHIVの違い、エイズの特徴などを学びます。 先生の作られた教材を知識として理解するだけでなく、自分自身でパソコンで検索します。信頼できる情報を見つける為に、適切なアドヴァイスは他の学習にも活用できそうです。調べては話し合い、論点を絞っていく様はさすがの3年生です。感染経路については性感染症の学習の継続です。学んだことを関連させて、予防の方法に辿りつきます。 生徒が自身でICTを活用して、核心に迫り、学ぶ姿は見事でした。 登校指導 6月17日![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前では、生徒会役員の皆さんが「あいさつ運動」をしてくれています。これから、さらに暑い日が続きますが、大淀中学校生があいさつがしっかりと身につけることができるようお願いします。 |