<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

剣道部<12月16日(日)>

画像1 画像1
 剣道部が、京都の大学で行われた「杯争奪錬成大会」に昨年に続いて参加。京都・大阪・奈良の三府県から中学校10校、高等学校15校の合計200人近くが参加して行われた団体戦。熱戦が繰り広げられた結果、男子団体、女子団体(合同チーム)ともに第3位の成績を収めました。
 また、大学生や教員も加わった地稽古も行われ、普段とは違う環境で新鮮な気持ちで稽古に励むことができました。次の大会は年明けです。

全校集会

画像1 画像1
 昨夜の雨で運動場がぬかるんでいましたので、体育館で全校集会をしました。
 校長先生からは、今年の漢字に選ばれた「災」についてお話がありました。災い(わざわい)と同じ読みをする「禍」。「禍を転じて福となす」という言葉があります。よくない出来事があっても、そのことを上手に利用してよい方向に変えてしまうことです。同じような言葉に「七転び八起き」「失敗は成功のもと」などがあります。失敗することや思い通りにできないことがあったとき、しっかりと前を見てポジティブに物事をとらえるようにしてほしいと思います。
 今日の全校集会でも「税についての作文」、剣道部、読書感想文の表彰を行いました。これまでにもたくさんの生徒が表彰されています。とても素晴らしいことです。でも、表彰されなくても、本校にはたくさんのがんばっている生徒・努力している生徒がいます。

人権教育<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 NTTドコモと法務局人権擁護委員の方にお越しいただいて、「スマホ・ケータイ人権教室」を行いました。
 コミュニケーションアプリを使うときの注意点やインターネットの危険から身を守るフィルタリングなどについてお話いただきました。また、「ネットいじめ」は人権侵害であること、相手を傷つけるような書き込みは許されないことなど、正しいルールと知識を身につけ、人権意識をもってインターネットを利用することを学びました。

部活動の様子

画像1 画像1
 今日も気温が低く寒い日ですが、放課後の部活動で汗を流しています。写真の運動場や体育館以外の活動場所でも、生徒たちは練習に励んでいます。暗くなるのが早いので、屋外の部活動は明るいうちにしっかりと練習をしています。

税についての作文

画像1 画像1
 「税についての作文」について、納税貯蓄組合と税務署の方がお越しいただいて、10日(月)に校長室で表彰式を行いました。
 「税についての作文」は全国納税貯蓄組合連合会・国税庁が主催しています。本校生徒は4名が表彰されました。優秀賞を受賞した生徒は、11月15日の表彰式で発表をしました。(11/20にHP掲載)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係