<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

第19回日本・スイス青少年交流使節団 帰国報告会より

画像1 画像1
 大阪市立の中学生を代表して、7/22〜8/10(20日間)、スイスに派遣されていた6人の帰国報告会が、11/27(火)には本校の近隣のホテルで、12/3(月)は市役所にある市長公室でありました。
 それぞれに、大阪市副市長、教育長をはじめ教育委員会事務局の方々、関西日本・スイス協会のご代表、スイス名誉総領事などの皆さんを前に、27(火)には英語で、3(月)は日本語で、表情豊かに会場を見渡し、堂々と報告をしました。
(写真の上の2枚はホテルでの報告会の様子、右中の写真は市長公室での報告会の様子です。左下の5枚は現地からの写真を編集しています。)

図書室が新しく変わりました

画像1 画像1
 先月から整備をしていた図書室。準備室とのパーテーションを撤去し、机と椅子を新調しました。照明もLEDになり、明るくきれいな広い空間に生まれ変わりました。(あと少し整備する箇所が残っています。)今後、休み時間や放課後の図書館開放以外に、授業での利用もしていくことになります。
 昨日から、生徒たちは新しい図書室を利用しています。机の配置を工夫しています。それぞれの机で、友達といっしょに、あるいはひとりで静かに、本に親しんでいます。

季節の移ろい〜早朝清掃〜

画像1 画像1
2年生が毎週金曜日の早朝清掃で担当してきたなにわ筋沿いの歩道。2学期は歩道に広がる潰れた銀杏や、コロコロ転がるドングリなどを綺麗に清掃してきました。今週は、強い風の日があり、銀杏の葉っぱがじゅうたんのように敷き詰められています。明日が早朝清掃です。(生徒が清掃する写真は先週の様子です)

「主体的・対話的で深い学び」をめざして〜タブレットを活用した授業〜

画像1 画像1
 1年生の国語、3年生の理科の授業では、班に1台のタブレットを使った授業が展開されていました。
 1年生の国語での「討論ゲーム」の学習。3年生の「自然の恩恵と自然災害」の単元の学習の様子です。それぞれに創意工夫を凝らした授業の中で、主体的・対話的で深い学びとなる授業づくりをめざしています。生徒たちは、積極的に授業に取り組んでいました。
画像2 画像2

生徒専門委員会

画像1 画像1
 放課後に生徒専門委員会をしました。前月の活動の振り返り・反省をして、今月の目標と目標達成のための具体策を話し合いました。
 上の写真は、各委員会の話し合いの様子と会議内容報告書です。下の写真は生徒会役員がペットボトルのキャップの分類をしているところ、学芸委員が図書室の机を整備しているところです。(図書室は現在リノベーション中です。先日新しく机が、明日は椅子が納品されます。)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係