ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

学校保健委員会

画像1 画像1
2月19日(金)5時間目に、5年生6年生を対象に学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは「手洗いの必要性について考えよう」です。
保健委員会で手洗い実験を行ったものや正しい手の洗い方について紹介しました。
毎年集まって行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染症防止のため事前に録画したものを各クラスで見ました。
校医の先生からのコメントもいただきました。
子どもたちは動画を見た後、振り返りアンケートを記入しました。
手洗いについて考えるよい機会となりました。

6年お薬講座

 2月15日(月)5時間目に6年生のお薬講座がありました。
 学校薬剤師の先生に来ていただき、正しいお薬の飲み方ついて教えていただきました。
 水やお茶、ジュースでお薬を飲む簡単な実験も見せてくださいました。
 お薬について考えるよい機会になりました。
画像1 画像1

☆栄養指導☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生にカルシウムについて、栄養指導を行いました。
 いろいろな食べ物にカルシウムが入っていることや、カルシウムをとるとからだに良いことがあるお話を聞きました。
 これからもカルシウムをしっかりとって、すかすかほねにならないようにしましょう!

☆栄養指導☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生に栄養指導を行いました。
 毎日食べる朝ごはんにはどんな働きがあるのか、どんな朝ごはんを食べるといいのか、みんなで考えることができました。

 明日から、赤、黄、みどりのそろった朝ごはんを食べて元気に過ごせるようにしましょう!

☆今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、節分の行事献立でした。
  ・いわしのしょうがじょうゆかけ
  ・含め煮
  ・いり大豆

 今年の節分は、2月2日です。3日ではない節分の日は、なんと124年ぶりだそうです。給食にも出た福豆は、食べると「福」を身体に取り込み、1年健康に過ごせるといわれています。

 節分を過ぎると、季節はだんだんと春になり温かくなります。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。季節の野菜やくだものを食べて、元気に過ごせるようにしましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28