ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

5年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、今年度、算数科を研究教科とし教師の指導力向上に向けて取り組んでいます。各学年、年に1回、計6回校内授業研究会を行い研究を深めます。
今日は、5年1組で授業研究会がありました。放課後には、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの為野先生にもお越しいただきご指導いただきました。教師の指導力向上とともに、子どもの基礎学力向上に生かしていければと思います。6時間目の算数ではありましたが、たくさんの先生方が参観されている中、大変活発に意見を出すなど頑張っていました。

給食時間の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間になりました。
5・6年生の給食委員会のこども達が、役割分担をしながら、今日の献立について説明していました。チームワークが素晴らしかったです。

1年生 立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの種目の立ち幅跳びに、1年生が挑戦しました。先生に、跳び方やルールについて丁寧に教えてもらっていました。
先生から、「何か質問は、ありませんか?」と尋ねられると、「何回跳ぶんですか?」「前に手がついたらどうなるんですか?」とか、1年生なりにしっかりした確認があります。中には、「マット跳びこえたらどうやってはかるんですか?」と、素朴な質問もありました。「大丈夫ですよ。それは、ないと思いますよ。」と、先生も丁寧に答えてくださっていました。
このような丁寧な指導ややり取りが子どもたちの力、成長につながっていきます。
その後のジャンプも、一人ひとり頑張っていました。初めてにもかかわらず、大変上手にできていました。

全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
○いじめについて考える日 いのちについて考える日(校長先生のお話の概要) 
 ・いじめって、なぜいけないの?
  いじめられた人の体や心が傷つく
  いじめた人も心のよくない状態が続く

 ・いじめられる人、いじめる人、まわりにいる人
  いじめることはもちろんよくない
  まわりにいる人も、声かけをしてほしい

 ・日頃からできることとして、言葉を大切にしてほしい
  ちょっとしたひとことで、うれしくなったり、元気が出たりする
  ちょっとしたひとことで、とても傷つく

 ・命を大切にする行動
  いじめが命をおとすようなことにつながることもある
  ほかにも、交通ルールや、けが、病気をしないように気をつける、火や水の怖さを知る

などお話をしてくださいました。

○最後に、今年度の各委員会から代表があいさつをしました。大成小学校を支え、リードしてほしいと思います。

全校朝会 いじめについて考える日 いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝会が行われました。

○司会の先生から生活目標「学校のきまりを守ろう」の確認がありました。

○民族学級ホランイのソンセンニムの紹介がありました。
 昨日、本校で行われた東成区・生野区で韓国・朝鮮につながりをもつお友達の運動会『オリニウンドンフェ』の活躍も紹介していただきました。
(写真3枚目『オリニウンドンフェ』今年度は大成小が会場校)

続いて、校長先生からのお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31