私たちの目標  誠実  努力  忍耐

1年生 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(木)の6限目に、1年生を対象に職業講話を行いました。
 阿倍野でハローワークでお勤めの方に講師として来ていただきました。体育館に集まった1年生に、「はたらくこと」についてお話しくださいました。お話の中で、はたらくことは生きていくために必要なことであり国民の義務であるということ、また人の役に立つことでもあるので自信を持てることだとありました。自分に合った仕事に就き、やりがいを感じることが大切だということもご自身の経験からお話になりました。
 今のみなさんにできることは、「時間を守る」「あいさつをしっかりする」「人と人の和を大切にする」等だと教えていただきました。色々なことが身に付く今の時期に、学校生活を一生懸命に過ごしましょう。それが必ず将来につながります☆
 さあ、今できることは何か探してみて、レッツ・トライ!!

防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(火)の5・6時間目に、1年生を対象に防災教室が開かれました。
 最初に津波に関する映像を見て、正しい避難の仕方をクイズ形式で学びました。その後各クラスで『非常もち出し品を覚えよう』『レジ袋で応急手当をしよう』『新聞紙でスリッパを作ろう』『わが家の避難マップを作ろう』『毛布でケガした人を運ぼう』というコーナーに分かれ、様々なお話を聞きました。そして実際に体験をすることで関心を大いに高めていたようです。
 災害はいつ起きるかわかりません。常に対策を考えておくことが大切です。万が一の際には、今回学んだことを活かしながら命を護りましょう。

1年学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お忙しい中、最後までご協力ありがとうございました。なごやかな雰囲気の中、クラスでの生徒の様子や家庭での過ごし方、また地域の「あぶない所」等の情報交換を保護者の皆さまとすることができました。保護者同士の「横のつながり」を大切にするため、今後も学級懇談会を実施してほしいという積極的な意見もいただけました。


第3回土曜授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講演会の後半は、日常生活や競技によって異なる車いすの特徴を説明してくださいました。そして、身体にハンディがあっても可能性は無限にあること、大切なのは自分の良いところを伸ばすことと、自分に出来ないことではなく出来ることを見つけることだと教えてくださいました。
 最後は各グループに分かれて質疑応答が行われました。そこでは生徒が活発に質問をしていました。今のみなさんに必要なことは、目の前のことに全力で取り組んでチャレンジすること、そして困ったときは助け合うことだと学び、笑顔で講師の方とお別れをしました☆

第3回土曜授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)の午前に1年生は土曜授業として、パラリンピックキャラバン(障がい者スポーツ体験講演)が体育館2階で行われました。
 本校に車いす競技選手がお越しになり、日常生活や車いす競技についてのお話をしてくださり、また実際に生徒や教職員が車いすバスケットボールを体験し、楽しさや難しさを感じていたようです。先生や友達を応援する声や、シュートが決まったときの歓声や拍手で体育館は賑わっていました☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 1年生職業講話(6限)
3/10 1・2年生 4限まで
3年生 大掃除(5限)
3/11 別れの集い
卒業式予行
午後準備