私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2月13日 一年生百人一首大会

画像1 画像1
2月13日の5・6時間目に一年生百人一首大会が開催されました。

この日のために、各クラスの国語係と図書委員が中心となり百人一首実行委員会として、新聞の発行や会場準備、運営などを縁の下の力持ちとして頑張ってくれました。本当にありがとう!!

今回の百人一首大会は、クラス練習で札を取った枚数を参考にA〜Cの3つのリーグに別れて行われました。そして各クラスのAリーグ同士、Bリーグ同士、Cリーグ同士がそれぞれ札を取り合いました。
3人対3人で行い、3人の合計枚数が相手チームに勝利した場合は勝ち点3、負けた場合は勝ち点1、引き分けの場合はそれぞれに勝ち点2というルールで行いました。

結果は、
優勝……3組 28ポイント
準優勝… 4組27ポイント

という僅差で3組の優勝となりました。また、次の学年集会ではA、B、Cリーグのそれぞれにおいて取り札上位3名が表彰される予定になっています。

2月10日 1年生家庭科おもてなしメニュー!!

画像1 画像1
『栄養バランスばっちり!!おもてなしメニューを作ろう!』と言うことで、家庭科の冬休みに宿題として出された課題の一部が現在、学年の廊下に掲示されています。

内容は、家庭科の授業でならった知識を活かして、『誰かをおもてなしする時のメニュー(献立)を考えてみよう!!』ということで、栄養バランスを考えて献立を考えてくれました。

誰をもてなすかによって料理の内容も変わり、工夫点やアピール点も人それぞれで見ていてとても面白いです。

家庭科の授業を通して、ぜひ自分の体を作る食べ物に興味・関心を持ってくださいね。

2月8日1年生学年集会

画像1 画像1
今日水曜日は1年生の学年集会でした。まずは、生活委員会から2月の目標を発表してもらいました。

生活委員の目標は【大きな声であいさつをしよう】でした。

生活委員会代表の安田くんがみんなの前に立ち大きな声で見本を見せてくれました。これからも、元気よく気持ちのいいあいさつをしてほしいと思います。

また、学級代表から2月の学年目標の発表もありました。

目標は、【勉強を身近なものにしよう】でした。

以下理由です。

この目標決めた理由は、まだまだ勉強がみんなにとって身近なものになっていないと思い決めました。今週末には漢検、来週の月曜日には百人一首大会が開催されます。それに向けて、教室の中で漢字の問題を出し合ったり、百人一首の決まり字を友達同士で確認しあったりしていますか?
友達同士の会話の中で、何気なく自然に勉強の話が出てきたり、授業の内容に関して話をしてみたり、日頃の勉強がもっともっと身近な事として考えられるようにしていきましょう。


2月の22日〜24日が学年末テストとなっています。今回の学年末テストが1年生最後の定期テストとなります。精一杯頑張ってほしいと思います。

2月7日 木工チャレンジコンテストアイデア部門優秀賞

画像1 画像1
本日朝の集会にて1年4組成山颯君の表彰を行いました。

成山君は全日本技術家庭科研究会主催の第17回全国中学生創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテストのアイディア部門において優秀賞を受賞しました。

作品は【Secret drawer】というタイトルで、秘密の引き出しを備えた本立てです。

http://ajgika.ne.jp/~mokkou/

1月20日 1年校舎に野菜マン参上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業にて、野菜摂取の重要性を学んだ一年生。
現代人は野菜の一日の摂取量が足りていないといわれています。
実際に一年生が立てた献立の野菜量を計算すると、野菜量が足りない班が多いという結果になりました。


中学生期は、身体の成長が著しく、炭水化物やタンパク質だけでなく、カルシウムやビタミンなどの栄養素が必要不可欠です。

一年生一人一人が一種類ずつ野菜の栄養的特徴について調べ、それをキャラクター化しました。

給食にあわせて野菜マン(キャラクター)たちが、栄養素について教えてくれます。


バランスよく栄養素を摂取し、若さ溢れる健康な身体を作り上げましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 生徒会役員立候補者受付(〜3/7)
2/20 全校集会 進路懇談(3年3限まで)
2/21 進路懇談(3年3限まで)
2/22 学年末テスト(1・2年) 進路懇談(3年4限まで)
2/23 学年末テスト(1・2年) 進路懇談(3年)

お知らせ

月中行事

参考資料

H29 学校評価

H28 学校評価