私たちの目標  誠実  努力  忍耐

1年生、地区清掃活動終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの宝?、ゴミを持って、爽やかに帰って来ました。
1.地域の一員として奉仕の心をもつ
2.積極的に清掃するためにも、目配り気配りをする心を育てる
ことを心がけて出発しました。
今日も、45期生の素直な心、前向きな姿勢を感じることができました。
「ご苦労さん」「ありがとう」と、言葉をかけてくださった地域の方、ありがとうございました。

1年生、地区清掃活動中2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス、2箇所目の公園を目指して移動しながら、路上や植え込みのゴミを拾い、キレイにしてくれています。
一生懸命、ゴミを探す姿は、「まるで宝を探す人のよう」です。
目に入るゴミではなく、自分からキレイにしようという心を持って活動する姿が多く見られます。

11月30日 1年生 ただいま地区清掃活動中!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、1年生が行なっている地区清掃活動をしています。
4クラスが、4つの方面に分かれ、公園を2箇所ずつ、その往復する道のお掃除をしています。
寒い中ですが、ときおり暖かい陽射しを受け、また地域の方々の温かい言葉をいただきながら、活動に励んでいます。

11月28日 【知ろう 考えよう 性のこと 生きること】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の一年生は、1時間目を使い学年全体で性教育を行いました。

【知ろう 考えよう 性のこと 生きること】というタイトルで保健室の小野先生からお話をしていただきました。

今回の授業を行うにあたり、自分の成長を取材しよう!!ということで、お家の人に自分自身の小さな頃についてアンケートを実施しました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

男女の性の違い、赤ちゃんの映像、自分がこの世の中に誕生した奇跡的な確率=800兆分の1、いろんなつながりがあって今がある、堀田先生の朗読【ある中学生の作文】、地球の歴史と人類の歴史、生物=次の世代に命をつなぐことができる存在。

また、みんなに取材してもらった成長の記録の一部を、学年の先生が交代で読みました。

そして、最後に今まさに一年生のみんなが思春期の真っ只中にあるという話をしてもらいました。

性教育は残り2時間行う予定になっています。みんなでしっかりと勉強していきましょう。

漢検の準備スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年 2月10日金曜日、住之江中学校において、漢検能力検定の受検を実施します。
1年生は、住之江区の予算で全員受検することになっています。
本日、明日中に、案内冊子を配付します。
また、受検級については、「漢検 ちからだめしプリント」を実施しますので、参考にしてください。
ご家庭でも、お子様の受検級について一緒に考えていただきますよう、お願いいたします。
申し込みについては、写真に記載しました、裏表紙の「協会行き」の部分に必要事項を記入し、学校にご提出ください。
なお、国語科でも相談させていただきますので、お子様を通じて、お声かけください。
冬休みの国語科の課題として、受検級に合わせた問題に取り組むよう、準備も進めています。
ご家庭でも、漢検合格に向けての勉強の様子を見ていただけますと、より合格に近づくかと思います。
漢検合格を目標にし、学習意欲を高めてくれることを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 学年末テスト(1・2年) 進路懇談(3年4限まで)
2/23 学年末テスト(1・2年) 進路懇談(3年)
2/24 学年末テスト(1・2年) 進路懇談(3年4限まで)
2/27 全校集会 3年4限まで
2/28 文楽鑑賞(1・2年) 生徒会各種委員会

お知らせ

月中行事

参考資料

H29 学校評価

H28 学校評価