私たちの目標  誠実  努力  忍耐

6月29日 2年生公衆道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、7月7日に京都方面に校外学習に行きます。
往復路共に、班別行動を予定しています。
そのため、公共の場において、生徒一人一人が、自分自身で考え判断し、行動することが必要になってきます。

本日の授業では、東日本大震災発生時、日本に住む人がとった行動を海外メディアがどのように報道をしたのかを知り、そしてまた、阪神大震災時、関東大震災時の報道からも、世界からどのように日本が見られていたのかを学びました。

さらに、東京メトロ(地下鉄)の電車内のポスターからも公衆道徳について学びを深めました。

自己本位的な行動をとることが果たしてよりよい社会を生み出すことにつながるのか…。ということを考えるきっかけとし、2年生一人一人の心がさらに豊かに醸成されていければと思っています。

6月22日 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、生活委員さん集会の日に、教室から体育館への移動、移動してからの整列に時間がかかり過ぎている現状を改善するため、生活委員さんが廊下や体育館前で、声をかける取り組みを始めましたという報告を受けました。

2番手は、学代さん
学年目標
【切り替えで自分変え】
勉強と行事との切り替え
授業と休憩時間との切り替え
授業のなかでの切り替え
など、日々の生活の中で、先を読んで、今、そのときに優先すべきことに向き合える自分に変えていく、そんな思いで決められた目標です。

自分を変えるのは、自分自身です
生活委員さん伸ばして取り組みも、学代さんの掲げた目標も、みんなで一緒に、個々の力を伸ばしていこうという意図が感じられます

さあ、間近に迫った期末テストへ向け、勉強モードに切り替えましょう
そのあとは、校外学習モードです。
そのためにも、日々の授業と休憩時間、小さなことを当たり前にできる1人ひとりになりましょう。

続いて、山田先生から、9月に行われる合唱コンクールの自由曲が発表されました。
1組 怪獣のバラード
2組 今日は君のbirthday
3組 地球の詩
4組 COSMOS

課題曲とともに、自由曲も美しいハーモニーを奏でられますように。

田中先生からは、
「三六五×四回分のありがとう」
という資料を使っての、学年道徳でした。娘を亡くした母が、娘との日々、娘からの手紙を綴った文章です

毎日、誰かに支えられて生きている私たちでも、支えてもらっていることが当たり前になり過ぎて、感謝することを忘れていないか。感謝していることを言葉にして伝えなければ、伝わりにくい。近しい関係だからこそ、気恥ずかして、「ありがとう」が言えないかもしれない。それでも、やはり伝えてほしい、「ありがとう」と。

ぜひ、伝えてみてほしい。

6月13日 2年生校外学習への道スタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、体育館にて学年集会を行い、7月7日 京都への校外学習についての説明がありました。
そのあと、クラスに戻り、班会議で、係決めをしました。
修学旅行を見据えての活動になりますので、電車に乗ったり、歩いたり、自分で考え、判断し、行動する力が必要です。
事前の学習にしっかり取り組み、楽しくてためになる、校外学習にしたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校集会 45分×6限 一般選抜出願(3年3限) 
3/6 生徒議会
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価