子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

救急救命研修

来週からいよいよプール水泳が始まります。
安全に気をつけて楽しいプール水泳を行うよう努めていきますが、万が一の際に備えることも大切です。
淀川小学校では、毎年プール水泳期間の前に教職員を対象に救急救命研修を行っています。

倒れている人を見つけた場合、まず意識や呼吸の確認を行い、意識や呼吸がない場合、いち早く救急救命を行うことが大切です。
大阪市では、救急車を呼んだ場合、救急車が到着するまでおよそ7分かかるといわれています。
この救急車が来るまでの7分間が命をつなぐうえでの重要な時間となります。
何も処置をしない場合の救命の可能性は10%ですが、胸部圧迫などの処置を行い、
AEDを使った場合は、30%となります。

これらのことをスライドで学んでから、胸部圧迫、そしてAEDの使い方の実技研修を行いました。
日ごろからこのような研修行い、緊急時に落ち着いて行動にうつせるよう取り組んでいます。

(教頭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 林間学習5年保護者説明会16:00
6/28 出前授業5・6年(千葉すず先生による水泳指導)
7/2 社会見学4年(柴島浄水場)
7/3 B校時
分団集会・集団下校14:15