子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

児童集会 TEAMSを使って全校へ発信!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会がTEAMSを使って、クイズ大会を行いました。

 ICTを使うことに慣れている子どもたちは、タブレットのTEAMSというプラットフォームを使って、多目的教室から各教室へ映像を発信してクイズ大会を進めました。

 これからの時代は、こうしたTEAMSやZOOMなどを使って、オンラインで遠隔にある場所とつないで授業を行う時代になっていきます。

 「小中でのオンライン交流」「他府県の学校とのオンライン交流」「他の国とのオンライン交流」など、様々な方法が考えられます。

 実際に5年生は、ZOOMを使って、インドネシア・バリの小学生と英語を使って交流する予定です。淀川小学校初の試みです。ワクワクする交流になりそうです。

 私たちは、こうしたICTを活用した「オンライン授業」を積極的に授業の中に取り入れ、子どもたちにいろいろな人々と出会っていって欲しいと思っています。

 

プールから聞こえる子どもたちの歓声!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生と6年生が「プール水泳」でした。

 今年は晴天が続いたこともあり、高学年のみんなも、気持ちよくたくさんの回数プールに入ることができました。

 高学年になると、本格的に「クロール」や「平泳ぎ」の練習が行われます。高学年の子どもたちは、何度も泳ぐ練習をする中から、かなりしっかりと泳げるようになってきました。

 中には、美しいフォームでクロールや平泳ぎを行える子どもたちがおり、みんなのいいお手本になっていました。

 水の中で体を動かす楽しみをいっぱい体感してほしい。その中から、アウトドアを楽しんだり、いざという時に水の中で自分の体を守ったりできる人になって欲しいと思います。

 今年のプールは、一回も「寒い寒い」と思うことがなかったね!!!

プールから聞こえる子どもたちの歓声!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は毎日雨が降らず、暑い日が続きます。そのおかげで、「プール水泳の授業」は、コロナ以後では一番順調に進んでいます。

 どの学年も、プール水泳の授業を楽しんでおり、プールから職員室まで歓声が聞こえてくることもあります。

 今日は2年生が、プール水泳学習を行いました。みんな「伏し浮き」や「水もぐり」が、ずいぶん上手になってきました。

 授業の最後に、子どもたちが一番大好きな「水中ボール遊び」です。

 子どもたちは、友達と一緒に、「水中ドッジボール」や「水中バレー」「水中キャッチボールなど、心ゆくまで楽しみました。あちこちから、大きな歓声が起こっていました。

 2年生の子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ながら、2学期も水泳を続けて良かったと思いました。夏と青空と子どもたち…、やっぱりベストマッチだと思います。

 

 

授業参観 様々な授業!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)2学期の授業参観が行われました。

 1年生から6年生まで、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 4年生から6年生の授業の様子を簡単にご紹介しましょう。

 (写真上)4年生の授業です。国語で、「詩を創作しよう!」という単元でした。子どもたちは、いろいろな題材から、文章を工夫してオリジナルの詩を作ります。それをタブレットに打ち込みます。さらに、キャンバというアプリを使い、イラストや背景を加えていきます。4年生は、パソコンを使うのが、本当に上手です。

 (写真中)5年生の授業です。国語で、「熟語の構成と意味!」という単元です。様々な熟語を、その成り立ちや構成から6つのグループの熟語に分けていきます。班のみんなであれこれ言いながら、熟語の意味をしっかり考えている姿が印象的でした。5年生は、班での話し合いが大好きです。

 (写真下)6年生の授業です。国語で「句会をしよう!」という単元でした。クラスの中で「プレバト」をするような感じで楽しい授業でした。それぞれ工夫して作ったオリジナルの俳句をみんなの前で発表して、クラスの俳句名人を決めていきます。思わず、うなってしまうようなよく考えた俳句が、いくつもありました。

授業参観 様々な授業!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)2学期の授業参観が行われました。

 1年生から6年生まで、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 1年生から3年生の授業の様子を簡単にご紹介しましょう。

 (写真上)1年生の授業です。国語で「ことばあそびうたをつくろう」という単元です。子どもたちは、食べものや飲みものの名前、楽しい擬音を使ったりしながら、オリジナルの遊び歌を作って発表しました。みんなで笑える楽しい授業でした。

 (写真中)2年生の授業です。国語で「物の名前を表す言葉」という単元です。いろいろな食べものや飲みものなどを、さらに細かい種類に、名前を見ながら分けていきます。
班のみんなが、和気あいあいと話し合うとても雰囲気のいい授業でした。

 (写真下)3年生の授業です。国語で、「主語と述語、つながっている?」という単元でした。子どもたちの前に、主語と述語がつながっていない謎の文章が出てきます。それを、正しい文章に直していきます。授業の中で、自分が作った文章をパソコンにうっていく3年生の姿が、かっこよく見えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 B校時
中国国際クラブ
9/18 教職員定時退勤日
毛馬コティ保育園様と1年生の交流会
通級指導学級開設にかかる保護者説明会16:00
祝日
9/15 敬老の日

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA