算数 研究授業 「自ら考え 学び合う子どもの育成」を目指して!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科は、特に「算数」に焦点を絞り、「自ら考え 学び合う子どもの育成」を目指して授業研究を行い、授業力の向上を図っています。 今回は、3年生の算数で「授業研究会」が行われました。 単元は、「わり算」の学習で、(2位数)÷(1位数)=(2位数)の学習を行いました。 「3個入りのチョコレートが、69円で売っています。一個のチョコレートの値段はいくらでしょうか?」という問題です。 子どもたちは、ノートに自分の考え方を書きながら、友達に自分の考えを説明して、一個のチョコの値段を考えました。 中には、パソコンを使いながら、具体的にお金を画面上で動かしながら問題を考える子どもたちもいました。 授業後には、全ての先生が集まり、「もっと子どもたちが主体になれる授業」「もっと対話的な授業」にするためには、どのように授業をすればよかったのかを話し合いました。 これからも、こうした授業研究を通して、淀川小学校の教員の指導力の向上を図っていきたいと思いっています。 水泳授業 スタート!! プールから聞こえる歓声!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淀川小学校でも、毎年恒例の「水泳学習」が始まりました。 気温32度。真っ青な空のもと、最高のプール日和になりました。 この日を待ちわびていた子どもたちは、歓声を上げてプールを楽しみました。 これからの学習の中で、クロールや平泳ぎで、しっかり25mが泳げるように学習を進めていきたいと思います。 全国で、水泳学習をやめる中学校や小学校が少しずつ増えていると聞きます。 でも淀川小学校では、水泳学習の時間を大切に、余裕を持って授業時数をとっています。水の中で泳げる技能は、とても大切だと考えているからです。 水泳学習を通して、水の中でしっかり泳いで自分の身を守ることができる子どもたちを育てていきたいと思っています。 「調理師さん感謝の会」 毎日美味しい給食を ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日美味しい給食を、子どもたちのために一生懸命に作ってくださる5人の調理師さん。 その調理師さんたちが、転勤の異動によって、この1学期で淀川小学校を離れることになりました。 何と7年間にわたって、この淀川小学校で給食を作ってくださったのです。今の6年生が、入学前から給食を作ってくださっていたことになります。 朝早くから学校に来て、夏の暑い日は汗だくになりながら、冬の寒い日は凍える指先で、この7年間のあいだ給食を作ってきてくれました。 子どもたちは、みんなで作った「感謝の花束」をプレゼントしました。代表で受け取った調理師さんたちは、とても嬉しそうでした。 学校は、いろいろな人の支えで成り立っています。子どもたちが勉強している間に、調理師さんが心を込めて作ってくださる給食・・・。 私たちは、それが決して当たり前のことと思わずに、感謝の思いで給食をいただきたいと思います。 7年間、淀っ子たちを笑顔にする給食をずっと作ってくださり、ありがとうございました。次の学校でも、どうか美味しい給食で、子どもたちを笑顔にしてください。
|
|