子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

てつぼう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みてみてー!」
「まえまわり うまくなったでー」
「ぼくなんか さかあがりもできるし」
「えいっ!」…、しっかりとてつぼうをつかんで足をけり上げます。
3年生の子どもたちがお互いにてつぼうの見せ合いっこ(^^)/
友だちからもお互いに拍手のし合いっこ(^^)/

リコーダー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。6年生です。先生が細かくていねいに指導していました。子どもたちの指使いもどんどん上達していく感じです。先生自らが楽しそうに歌ったり演奏したりしているので、子どもたちも自然と引き込まれて集中力も高まっていました。曲の早さにも注意しながら、最後にみんなで合わせてながらリコーダーをリズムよく吹いていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉とじゃがいもの煮物、厚揚げのしょうゆだれかけ、紅鮭そぼろ、牛乳、ごはん、でした。鶏肉とじゃがいもの煮物は和風仕立てで鶏肉にも味がしみ込んでいて、じゃがいももやわらかく煮られていました。厚揚げのしょうゆだれかけは甘めの手作りしょうゆだれがおいしかったです。紅鮭そぼろはパラパラとほぐれて、ごはんとの相性もばっちりでした。

1年生も給食に慣れてきて、楽しくおしゃべりしているようすも見られるようになってきました。

いくらになるかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みかさんは25円のラムネと14円のすだこを買います。だい金はいくらになりますか。」…、2年生が算数の授業で「たし算のしかた」について考えていました。その前に教科書の問題を見て笑ってしまいました。おやつでラムネはわかりますが、「すだこ」って!確かに遠足のおやつでこういったものを買ってくる子が多いですよね。「式は25+14です。」子どもたちはすぐに答えていました。先生は「どうすればけいさんできるかな?」と子どもたちになげかけていました。

2.98を10倍100倍1000倍すると 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数の授業で数の位について学習していました。今日は「2.98を10倍100倍1000倍すると…」です。表にまとめながら小数点の位置を確認していました。「10倍100倍すると、位はそれぞれ1けた2けた上がります。」「小数点はそれぞれ右に1けた2けた移動します。」…、子どもたちはわかったことをしっかりとノートにまとめていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ