子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

お好み焼き2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日用意した食材は・・・ベーコン、ウインナー、ちくわ、もち、コーン、チーズ、キムチ、中華めん、ねぎ、かつおぶし、てんかす、紅しょうが、ソース、マヨネーズ、青のり・・・、豪勢です。準備ができたらホットプレートで焼いていきます。うまくできたかな。子どもたちは焼き具合が気になるのか、しょっちゅうお好み焼きのうらを持ち上げて確認していました。「もういいかい」「まーだだよ」…「もういいよ」。よし、いい感じで焼けました。

お好み焼き1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からいいにおいがしてきます。楽しそうな笑い声も聞こえてきました。6年生が調理実習をしていました。今日のメニューは「お好み焼き」です。大阪人には当たり前の食べ物、もちろん子どもたちも大好きです。キャベツを切ります。お好み焼き粉を入れます。水を入れます。卵を入れます。混ぜたら、中に入れる具材を準備します。子どもたちは協力しながら作業を分担して調理を進めていきます。はやくもお腹がへってきましたよ。(*^^)v

七輪をつかって2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく焼けてきたー
ぷくっとふくらんできたー
うらも焼いていいのー
しょうゆがいいー
きなこがいいー
子どもたちは先生におもちをもらって、自分の分を七輪で焼いていきます。少しずつ焦げ目をつけたりふくらませたりしながら、自分のおもちを食べごろになるまで育てていました。
おいしいー
めっちゃおいしいー
よかったね。

七輪をつかって1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で昔のくらしについて学習しています。今日は七輪を使って、炭に火をつけて、お餅を焼いて食べる活動をしていました。なかなか火がつかなかったり、お餅が焦げたりしていますが、みんな笑顔です。「七輪って便利なんだな」「昔の人は大変だったんだな」…、いろいろな感想が聞けました。貴重な体験ですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、筑前煮、ひじき豆、紅白なます、牛乳、ごはん、でした。筑前煮はていねいにあく抜きされたごぼうやれんこんの食感が楽しめ、かつおぶしとしいたけのだしがしっかりと効いていて味に深みが感じられました。鶏肉やこんにゃく、三度豆も入っていました。ひじき豆はほんのり甘めの味つけで乾燥大豆がでんぷんをまぶして上手に揚げられていました。紅白なますはだいこんとにんじんが細かくていねいに千切りされていてさっぱりとしていて口あたりがよかったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ