子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

1年生プールデビュー!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がプールデビューしました。
 最初は、こわごわプールに入った子どもたち・・・。

 でも、少しずつ水になれると、いつもの元気な1年生の姿が戻ってきました。

 「パプリカ」の曲に合わせて踊る子どもたち。思いっきり水をたたいて水しぶきを上げて、大きな歓声・・・。

 いよいよこれから6年間、このきれいなプールでたくさんのことを学んでいきます。

 水の中で、たくさん笑顔になれる授業を行っていきたいと思います。
 

淀っ子パラダイス その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校伝統のお楽しみ行事、「淀っ子パラダイス」が行われました。

 代表委員会を中心に企画が進み、2年生から6年生までがお店を出します。そして、1年生から6年生までの異学年グループで、各お店を回って楽しむのです。

 代表委員会児童がリードしながら、「開会式」が行われました。お店を回るルールなどが説明され、1年生から6年生の「縦割り活動班」で、各お店を回ります。

淀っ子パラダイス その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀っ子パラダイスでは、いろいろなお店が登場しました。

 (写真上)5年生による「カラフルバルーン」風船で、みんなで輪になって遊びます。

 (写真中)4年生による「かつおのたたき」モグラたたきのカツオ版です。

 (写真下)6年生による「スーパーボーリング」ボールを転がしてペットボトルを倒します。

 異学年で声をかけあって、楽しそうに活動している子どもたち…。

 6年生の優しいリーダーシップが、各所各所で目立っていました。初めて淀っ子パラダイスを経験する1年生も、本当に楽しそうでした。

淀っ子パラダイス その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校伝統の「淀っ子パラダイス」

 1年生から6年生で活動班を作って、各教室のお店を回って楽しんでいました。

 (写真上)3年生による「The ビンゴ」です。みんなでビンゴを楽しみました。

 (写真中)2年生による「ピンポン玉とばし」です。ピンポン玉をターゲットに入れるゲームです。

 (写真下)5年生による「やぎさん ゆうびん」です。みんなで伝言ゲームを楽しみます。


 どのお店もそれぞれに工夫して、楽しい企画を考えていました。どの教室を回っても、子どもたちの笑顔が、あちこちであふれていました。

 そんな淀っ子パラダイスを見ながら、ふと「この素晴らしい企画は、いったいいつ誰がこの小学校で始めたんだろうか?」と思いました。

 子どもたちが、心から笑顔になれる教室。子どもたちが、自分たちのアイデアを伸び伸びと発揮できる企画。1年生から6年生の温かいふれあい。本当に素敵な学校行事だと思います。

 コロナ以後、こうした学校行事が、次々に無くなっています。

 でも、子どもたちの笑顔を見ながら、「こうした学校行事こそ残していかないといけない。」心からそう思いました。

 (校長より)
 

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科の学習で「地面を流れる水のゆくえ」を学習しています。

 低い方の地面に向かって流れていく水が、どうなっていくのかを実験を通して調べていく授業です。

 4年生理科担当の橋詰先生が、「じゃり」「運動場の土」「砂場の土」の3つの土を準備していました。

 それぞれ、水のしみこみ方がどう違うのかを、目の前の実験を通して考えるのです。

 知的な好奇心に満ちた4年生の子どもたちの顔が、とても素敵でした。よく準備された授業の中では、子どもたちの目の輝きが違います。

 主体的に考える理科の授業を通して、理科の楽しさをいろいろ味わってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 林間学習5年保護者説明会16:00
6/28 出前授業5・6年(千葉すず先生による水泳指導)
7/2 社会見学4年(柴島浄水場)
7/3 B校時
分団集会・集団下校14:15