【5〜9年】 やたなか上級生として、過ごしました。

 5年生は、わり算のひっ算の問題練習をがんばりました。6年生は、発電の実験にも見通しをもちながら取り組みました。7年生は分散登校でしたが、決められた時間を有意義に使いました。8年生は、6月からの全面再開に向けたオリエンテーションも行いました。9年生は社会や理科の授業にのぞみました。
 
 来週から、全学年が本格的な授業とともに、給食も始まります。登校時間も通常の8時10分〜8時25分に戻ります。計画的に課題に取り組み、生活リズムも整えて登校してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5〜9年】 今できることに前向きに取り組んでいます。

 5〜9年生も、新学年新学級で自分のするべきことに自覚をもちながらがんばっています。6月からの全面再開に向け、生活リズムを整えて、工夫しながら過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 全校朝会(見守り隊) 新7年生入学説明会
給食あり
5・6年トップアスリート夢授業(卓球部門5・6限)
2/23 天皇誕生日
給食あり
2/24 7・8年学年末テスト 【友】
給食あり(7.8年給食なし)
2/25 7・8年学年末テスト
給食あり(7.8年給食なし)
外国語指導巡回参観 (3〜6年)
2/26 7・8年学年末テスト 小中部活動体験
給食あり(7.8年給食なし)
5・6年部活動体験(6限)

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会