【6年生】国語の授業に、資料を使って発表をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【学校公開・ICT活用公開授業】で、6年生の国語の授業を見ていただきました。単元「資料を生かして呼びかけよう」の学習です。児童たちは、前時までに、タブレットのプレゼンテーションアプリを使って、使いたい資料を用意しました。また、発表の内容は原稿用紙にまとめています。それらを使って、みんなの前で発表していきました。多くの人を説得できるプレゼンができたでしょうか。ここで、勉強したことは、今後も様々な場面でいかすことができますね。学習指導略案はこちら。(ここをクリック6年 国語 「資料を生かして呼びかけよう」

【5・6年】 体育祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は1人技から3人技を練習していましたが、今週は6人技や10人技の練習に挑戦しています。人数が増えると、息を合わせるのが大変です。足の置き場所や手の組み方を何度も確認し、指示に合わせて自分たちでも「せーの」など声をそろえて練習に取り組んでいます。

【6年】 4小水泳交流会 (9月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校小学校プールで、矢田4小の6年生が集まって水泳交流会が行われました。天気にも恵まれ、青空のもとで泳ぐことができました。自由形と平泳ぎに分かれて泳ぎました。プールサイドの友だちから大きな声援をもらい、いつも以上の力を発揮していました。

【4・5・6年】 着衣泳

 水難事故予防のため、着衣泳を毎年行っています。これは衣服を着たまま誤って水に転落した場合、どう対応するべきかを考える学習です。
 まず、衣服を着たままだと普段の水泳とは違い動きにくいことを体験しました。次に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。初めは怖がっている子も何人かいましたが、だんだん力を抜いて上手に浮けるようになりました。泳ぐことよりも浮いて助けを待つことが大切です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生土曜授業〜真剣に問題に取り組んでいました!!

画像1 画像1
 6年生の教室を見ると、プリント?テスト?一人一人が真剣に問題に取り組んでいました。がんばっていますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 <小中合同>給食終了 大清掃
<中学校>公立二次選抜出願・面接
3/24 <小中合同>修了式
3/25 <中学校>公立二次選抜合格発表
<PTA・地域>春ごと 交通安全講習会

お知らせ

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校案内

学校評価

学校教育ICT活用事業モデル校

ICT活用事例(小学校)

ICT活用事例(中学校)

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)

がんばる先生支援事業

しょくいく通信