3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

今日の給食(4月30日(火))

今日の給食は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、煮込みハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、洋なし(カット缶)です。

ハンバーグは、ドイツのハンブルクの港で働く人たちが考えた料理です。安くてかたい肉をやわらかくするためにひき肉にし、玉ねぎやパン粉等を加え、形を整えて焼いて食べていたのがハンバーグの始まりと言われています。今日は玉ねぎやマッシュルームと一緒に煮込んだ、「煮こみハンバーグ」が登場しています。
画像1 画像1

全校集会(4月30日(火))

今日は週の始めになりますので、全校集会が開かれました。最初に陸上競技部の大会で表彰を受けた生徒がいましたので、校長先生から受け取りました。今日は教頭先生から話がありました。「友達に対して親切な声をかけることができますか?そんな声をかけることができる人になってほしい」との話でした。生徒指導主事の先生からは「これから声出しをしていく上での心構え」の話をしていただきました。最後に、体育委員長・保健委員長・図書委員長・生徒会から連絡がありました。校内にも掲示してくれていますので、確認しておきましょう。今週は木曜日までの授業になります。体調を整え、元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月26日(金))

今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、です。

マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。山椒のしびれる辛さを表す「麻(マー)」と唐辛子の辛さを表す「辣(ラー)」を用いて、「麻辣(マーラー)豆腐」と呼ばれることもあります。給食では、トウバンジャンを使って、辛みを付けています。

画像1 画像1

昨日の給食(4月25日(木))

昨日の給食は、おさつパン、牛乳、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、です。

あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で「川野さん」に発見されたことから、品種の正式名称は「川野ナツダイダイ」といいます。酸味の成分であるクエン酸が早くから減少する品種で、なつみかんより早い時期から食べごろになります。

画像1 画像1

一年生一泊移住 その32

一年生は予定より30分早く東三国中学校に帰りました。代表生徒の司会で帰校式が格技室で行われました。振り返り、教頭先生からの講評があり、学年主任の先生から主注意と明日の連絡がありました。

元気いっぱいで友だちと過ごした2日間。ご家庭で楽しかったことを聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

チャレンジテスト