11月の品格教育のテーマは「寛容」です。体育大会で培った、みんなを思いやる気持ちを大切にしましょう。

11月21日(金)の給食

11月21日(金)の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、です。

関西では、昔、みそ田楽のことを「おでん」と呼んでいました。現在では、だし汁としょうゆなどで煮込んだおでんのことを「関東煮」と呼んでいます。今日の給食では、鶏肉やうずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。
*みそ田楽とは、とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理です。
今日の「関東煮」は「卵」の除去食対応献立です。

画像1 画像1

大阪市立中学校教育研究会 保健体育部(11月21日(金))

今日は、大阪市の体育の先生方に本校の2−3・1−3男子のハンドボールの授業を見ていただきました。たくさんの先生の前での授業は緊張したと思いますが、東三国中学校のいいところは見てもらえたと思います。

2−3・1−3の男子のみなさん、お疲れ様でした。また、今日のために会場を用意してくれた、2−3・1−3の女子のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習 午後の活動(11月20日(木))

午後からは体育館に移動して、ニュースポーツの体験。京都府レクレーション指導員の方々から「ボッチャ」「ラダーゲッター」「ドッヂビー」を体験しました。

「ボッチャ」はジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。パラリンピックでも熱戦が繰り広げられました。

「ラダーゲッター」はヒモでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に投げ、ボールがラダーに引っ掛かると得点となるスポーツレクレーションです。

「ドッヂビー」はウレタン製のフライングディスクを使って行うドッジボールのようなスポーツです。

1時間と限られた時間内に3種目を行いましたが、どの種目もとても盛り上がりました。

今日の良かったことや失敗したことを次につなげてもらいたいです。本日お世話になりました、山城総合運動公園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 午前の活動(11月20日(木))

11月20日(木)、1年生は校外学習で京都府立立山総合運動公園へ行きました。天気も良く、宇治駅から現地まで40分ほど歩いて移動すると、汗ばむくらいでした。

到着したら学級代表の司会の下、入所式。インストラクターの説明を聞き、基礎コースとチャレンジコースと分かれてボウケンノモリでのアスレチックをスタート。特にジップラインがあり、「無理」「怖い」が体験したら「楽しかった」「もう一回したい!」に変わっていました。その後は、お家の方の愛情のこもったお弁当に舌鼓。自分で作った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)の給食

11月19日(水)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、です。

コチジャンは米みそ、とうがらしなどから作られる発酵食品です。「とうがらしみそ」とも言われます。韓国・朝鮮の料理にはよく使われます。今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使っています。

画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
11/24 ≪勤労感謝の日
    振替休日≫
11/25 Jrリーダー実行委員会
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト

学校からお知らせ

学校評価(運営計画・協議会)

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト