ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みが始まるまでの時間に、「だるまさんがころんだ」をしていました。教室ですると距離が短い上に走ることができませんが、そのかわり面白いポーズや維持しにくいポーズをとる人たちがいて、盛り上がっていました。限られた空間と時間の中で、自分たちで工夫して楽しく遊べるのは素敵なことです。昼休み開始のチャイムが鳴ると、一斉に運動場に遊びに行きました。一輪車に乗る人、鉄棒をする人、鬼ごっこをする人、ボールを使って遊ぶ人、なわとびを跳ぶ人。みんなおもいおもいに、体を動かしていました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では「1000をこえる数」の学習をしています。今日は「一万」という数が出てきました。はじめに教科書に載っている図のオレンジ色の丸の数を数えましたが、その数の多さにびっくり。見通しのときに「10のまとまりで数える」という意見も出ましたが、「はやく かんたんに せいかくに」数えるためには1000のまとまりで数える方がいいということに気が付きました。みんなで1000のまとまりごとに赤鉛筆で囲んで作り、10000という数の大きさを知りました。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「なまけにんじゃ」〜やりぬく心〜の学習でした。部屋にいるなまけにんじゃに、「ちょっとだけテレビをつけようよ。」と言われ、勉強にできない。部屋を片付けようと思っても、「どうせまた散らかるよ。」と言われて「そうか。」と思ってしまう。「ある、ある!」と「ぼく」の気持ちに共感している人がたくさんいました。はじめは「〇〇しないと怒られるから。」と発表する人が多かったですが、学習をすすめるにつれ、「怒られなくても、勉強しないと将来自分が困る。」「掃除しないとゴミだらけになって、清潔で健康な生活ができない。」と気が付いていく人が増えました。誰の心にもいる「なまけにんじゃ」と付き合っていく方法を考える時間になりました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「この人をしょうかいします」の発表の日でした。自分が周りの人に紹介したい人を決め、その人について詳しく説明する学習です。これまでの時間に、「自分が聞き手に何を伝えたいか」「書く順番」「様子がよく伝わるようにするにはどうすればいいか」などを考えてきました。推敲をして出来上がった作文を、友達の前で読みました。家族を紹介する人、習い事の先生を紹介する人、色々でした。思わぬ人から「友達の〇〇さんを紹介します。」と自分を紹介された人もいて、照れくさいけれど嬉しそうにしている人もいました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙版画の学習で恐竜を作り始めました。恐竜は大昔に絶滅したので、みんな見たことがありません。その分想像力を膨らませ、オリジナルの恐竜像を表現することができそうです。今日は、前回作った胴体としっぽを貼り、それに合わせて首と頭を作りました。「のりしろは指三本分」「胴体を中心に裏から貼る」と、普段の図工ではあまりしないことをしなければならないのが難しいですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算