ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「図をつかって考えよう」の学習も3時間目に入りました。今日は、「ふえたりへったりする数をまとめて考える」という難しい課題に取り組みました。矢印や丸を使って表す方法を習得できる人が増えてきました。「たし算とひき算のひっ算」のやり直しもしました。早く合格できた人たちは、自主的に友達に教えに行っています。『教える者は二度学ぶ』です。友達に説明するためには、自分の理解を深めないといけません。教える側も教わる側も成長できる、貴重な時間です。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「絵を見てお話を書こう」のお話が出来上がりました。最初に席が近くの人と読む練習をして、その後クラスのみんなの前で自分が描いた絵を見せながら作ったお話を読みました。「ワニさんの背中に乗せてもらった。」「ママが工事をする人に電話をしてくれた。」「モグラさんに川の下を掘ってもらった。」など、同じ場面のお話を考えているのに、くまの子ときつねの子の川の渡り方はたくさんあっておもしろかったです。今日は3つの班のお話を聞きました。残りの3つの班の発表も楽しみです。

2年 算数

画像1 画像1
算数は「図をつかってかんがえよう」の学習に入りました。長い問題文でしたが、場面を読み取って、見通しでは自分なりの考え方を発表しようと挙手する人がたくさんいました。「じゅんに計算する」「増えた数をまとめる」と2通りの考え方それぞれを、数字を線で囲んだり丸を使ったりして、図に表す方法を知りました。自分で図をかくのは難しいですが、これから少しずつ慣れていってほしいです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『わっかでへんしん』の続きをしました。前時に作成した輪に装飾をしました。はじめに、「切った紙を鉛筆などに巻きつけてからとると紙が丸まる」という技法を学びました。1学期の『くしゃくしゃぎゅっ』で学習した、「重ねて切ると同じ形が一度に何枚もできる」という技法も復習しました。すると、「切り取ったあとの紙に裏から別の色の紙やセロハンを貼ったら模様ができるよ!」と気が付いた人たちがいました。技法を学んだ後は、材料の特性を活かしながらそれぞれの思いを表現していきました。みんな早く完成させて変身したいようです。

2年 国際クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)、
放課後に国際クラブがありました。中国に関係するクイズをしたり、文字を学んだりしました。伝統的なこまの回し方も教えてもらいました。最初は紐が絡まって回せませんでしたが、練習をするうちにこつをつかみ、うまく回せるようになりました。充実した楽しい時間になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算