ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではとびばこの学習をしています。今日は3・4・5段に分かれ、手をつく場所や目線に気を付けて各自で練習をしました。マット・ロイター板・跳び箱の準備と後片付けも、友達と協力して手際よくできるようになってきました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間は、足を肩幅に開き、背筋を伸ばし、目をぱっちり開いて立つところから始まります。姿勢正しく立てたら、音の高さと発声の仕方を意識して「おなかの体操」をします。その後教科書にのっている曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。「かっこう」「かえるのうた」「ぷっかりくじら」では、鍵盤チームと歌チームに分かれて演奏する練習をしました。友だちの歌声や演奏を聞いて合わせることができました。「かえるのうた」では、今日は初めて鍵盤ハーモニカで3つのパートに分かれて演奏をしました。思っていたより上手くできて、達成感が得られたようです。「音楽が楽しかったです!」「いっぱい歌ったり弾けたりしてよかったです。」などと、帰りの会で発表する人もいました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「うれしくなることばをあつめよう」の学習をしています。まず、「うれしかったことば」「どんなときに言われたか」「そのときの気持ち」を思い出して各自でワークシートに記入しました。次に、教科書で話型や会話をつなげるために気を付けること(相槌を打つ、質問をする、など)を学習しました。その後、ペアでやりとりの練習をし、最後に、班で嬉しかったことばを集めて交流をしました。どの班も友だちの言うことをしっかりと聞き、その内容に関する質問をしたり、相槌を打ったりしようとしていました。振り返りでは、「今までは黙って話を聞いていたけれど、次からは相槌を打とうと思いました。」「会話のキャッチボールが大切なんだとわかりました。」など、挙手して発表する人がたくさんいました。今回学んだ話し方・聞き方を、日常生活の他の教科の学習でもぜひ活かしてほしいです。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は「るっぺどうしたの」でした。朝からイライラして何をしてもうまくいかないるっぺ。最後は、投げていた砂が友だちの目に入ってしまいます。靴のかかとを踏んでいて注意され、直そうとかがんだときにランドセルから荷物がなだれ出てしまう場面では、「これ、あるある!」と、そのときのるっぺの気持ちを考える場面演技にも力が入りました。「るっぺはどうすればよかったのかな?」と、実体験と重ね合わせて考えられる人がたくさんいました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしています。百の位に繰り上がったり繰り上がりや繰り下がりが2回ある筆算はとても難しいので、位ごとに色分けした位取り表の上で計算棒を自分たちで操作して、計算の方法を身に付けるようにしています。難しい学習ですが、正しく計算できるようになるために、最後まであきらめずに取り組んでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算