ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 音楽

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカは「山のポルカ」と「小ぎつね」を中心に練習に取り組んでいます。「山のポルカ」では3の指でソを弾くときとシを弾くときがあり、その移動がスムーズにできるように練習をしています。「小ぎつね」は、教科書の絵を参考にして、歌詞から情景を思い浮かべて歌ったり演奏したりするようにしています。「かぼちゃ」では手拍子を入れながら、「あのね、のねずみは」では登場する動物の鳴き声を上手に入れながら、楽しく歌うことができました。以前よりきれいな声で堂々と歌う人が増えたように感じます。

2年 生活〜淀川図書館見学 2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて2階の集会室に入り、図書館のしくみや利用の仕方についての紙芝居を読んでもらいました。また、置いてある本の種類について、さらに詳しく教えていただきました。例えば、『ぐりとぐら』は、日本語・中国語・韓国語・英語と、4ヶ国語置いてあります。また、赤ちゃん用の本は、赤ちゃんが怪我をしないように、本の角が丸くなっていたり、めくりやすいように紙が分厚くなっていたりという工夫がされています。みんな興味津々で聞き入っていました。説明の後は「淀川図書館には何冊ぐらいの本がありますか。」「働いている人はどんな仕事をしていますか。」「一番大変なことは何ですか。」「カードを作りたいですが、どうしたらいいですか。」など、たくさんの質問に答えていただきました。最後は、大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。楽しみながらしっかり学ぶことができた、充実した時間になりました。

2年 生活〜淀川図書館見学 1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習のため、今日は淀川図書館へ見学に行きました。はじめに、館内を回りながら、淀川図書館にはどんな本があるか教えていただきました。学校の図書室にはない大きな字の本・外国語で書かれた本・雑誌・漫画・DVD・本を検索する機械などがありました。一通り説明をしていただいた後は、自由に閲覧室を見て回り、読書をしました。10時の開館前に行ったので、1階の閲覧室には一般の利用者がおらず、貸し切りでゆっくりできました。みんなわくわくして館内を見て回り、気になる本や雑誌を手に取って読んでいました。

2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の係活動が決まったので、「かかりの町」の掲示づくりをしました。6つの係に分かれて仕事の内容の確認や頑張りたいことを話し合い、それを書いていきました。掲示係は、さっそく給食調理員さんに渡すメッセージカードを貼る台紙に色をぬったり、絵を描いたりしました。心がこもったカードが出来上がりました。それぞれの係で自主的に仕事を見つけ、みんなが楽しんだり過ごしやすくなったりできるようにしてほしいです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
『かさこじぞう』の文章を読んで絵に表す続きをしました。今日は、雪をかぶったじぞうさまに色を塗り込みました。国語の時間に、じぞうさまが立っているのは「ふきっさらしの野っ原」で風と雪が強く吹き付ける様子を学習したので、じぞうさまがかぶっている雪は片側だけ、と意識して表現している人が多くいました。たくさん塗り込まなければならなりませんでしたが、教科書の文章を思い出しながらていねいに取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算