ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 生活〜さつまいも実食編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに茹で上がったさつまいものお披露目です。みんな歓声を上げていました。早く食べたくてうずうずしていました。「いただきます!」をして食べてみると…「うぉぉぉー!!」「あまっ!!」「うまっ!!」「おいしいーー!」と、再び歓声が上がりました。調味料は一切使わずに茹でてもらいましたが、すごくあまくておいしかったです。余った分があったので「おかわり欲しい人?」と聞くと、なんと、全員が手を挙げました。全員にいきわたるように残ったさつまいもを分けたので一人分は少なくなりましたが、みんな大満足でした。(もたいなくて、4時間目まで口の中に残していた人もいるようです…。)苗から育て、心をこめて調理してもらって口にしたさつまいも。『いただきます』という言葉の意味と重みを改めて感じてくれたと思います。

2年 生活〜さつまいも準備編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が一生懸命水やりをしたり雑草抜きをしたりして育てたさつまいもを食べる日が、ついにやってきました!!前日にきれいに洗って土を落とし、今日は1時間目から家庭科室で三好先生と來田さんが調理をしてくださいました。とてもきれいな色です。みんな教室でワクワクしながら待ちました。

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はソンセンニㇺが来校し、韓国・朝鮮のあいさつや遊びについて教えてくれました。今日教えてもらった遊びは、『チェギチャギ(チェギ(羽根)を地面に落とさないように蹴る。)』『ペンイチギ(先がとがったこまを回した後、棒に糸をかけて作ったむちでたたいて回す。)』『トゥホ(口が狭い壷に矢を投げ入れる。場所によって点数が違い、点数の合計を競う。)』の3つです。ソンセンニㇺが遊び方を教えてくださると、チェギチャギはサッカー、ペンイチギはこままわし、トゥホは輪投げに似ていると気がつきました。国は違っても同じような遊びがあるということがわかりました。みんな楽しそうに遊びを体験していました。日本に一番近い国の文化を知り、親しみをもつことができました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『カラフルハウス』が完成しました。最初の時間に説明した色粘土の作り方をみんな習得して、必要な色粘土を手早く作ることができるようになりました。屋根を立体的につけていくのが難しかったですが、指のはらや粘土ベラを使い、自分の思う形にしていきました。最後に飾り付けをして、お菓子の家、ゴーストハウス、クリスマスツリーハウス、すてきな家が出来上がりました。

2年 給食

画像1 画像1
「最近何曜日の牛乳がおいしいか聞いてないよ。」と言われていたので、今週は久しぶりに牛乳の味比べをしました。(以前校長先生の話を聞いて以来、味比べを続けている人がいます。)月曜日は代休だったので、火曜日から金曜日の4日間で聞きました。結果は、金曜日の牛乳をおいしいと感じる人が圧倒的に多かったです。寒くなってきましたが、欠席の友だちの分も含め、毎日牛乳を全部飲み、作っていただいたおかずも完食しています。風邪が流行る時期なので、栄養バランスに気をつけた食事をして、元気に過ごしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算