ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。コロナの関係で学校で実際に歯をみがくことはできませんが、DVDや歯の写真、大きな歯ぶらしなどを使って、大切なことをわかりやすく教えていただきました。夏休みの課題に「はみがきカレンダー」があります。「歯は1本1本みがく」「みがく場所によって歯ぶらしを鉛筆のように持ったり縦に持ったりする」など、今日学んだことをぜひ実践してほしいです。

2年 国語

画像1 画像1
2年生では、家庭学習で2度練習した後に漢字テストをしてきました。1学期は全部で14回のテストがありましたが、なんと、すべて100点をとった人がいました!!1度だけ100点を逃したおしい人たちもいましたが、友だちから大きな拍手をもらいました。「2学期はメダルをもらえるようにがんばる!!」と、今から燃えている人たちもいました。

2年 絵本のくに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日読んでいただいたのは、生活科の時間に2年生が育てているトマトの本でした。トマトの葉を持ってきてくださっていたので、みんなで触ったりにおいを嗅いだりしました。自分たちが育てているミニトマトの茎よりも太く、葉も大きかったです。まだまだ知らないことがありそうなトマト、夏休みにもっと詳しく調べてみるのもおもしろそうです。
今日は1学期最後の絵本のくにでした。2学期もよろしくお願いします。

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳パックや紙コップなどを使って、動くおもちゃを作りました。今日は出来上がったおもちゃを披露する日です。輪ゴムの数を増やしてみたり容器を押す強さを変えてみたりと、みんなよく動くように工夫を重ねてきました。使用済みの乾電池を使った「ころころコロン」は、上手に転がって歓声があがりました。一番作った人が多かったおもちゃは、乳酸飲料の容器とトイレットペーパーの芯で作る「ロケットポン」です。ほとんど同じ材料なのに、飾りつけやよく飛ばすための工夫が違い、誰のロケットが一番遠くまで飛ぶか大盛り上がりでした。3学期には、今回の経験を活かして1年生を招待して「おもちゃランド」をする予定です。どんなおもちゃができるのか、今から楽しみです。

2年 タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はICT支援員の方に来ていただき、『クラスルーム』で指示された課題を提出する方法を教えていただきました。出された課題は、「お絵かきをしよう!」です。タブレット内のアプリを使って各自が絵を描いて提出すると、前のスクリーンに映し出してみんなで見ることができました。残った時間で、手書きで検索する方法も学びました。まだアルファベットの学習をしていない2年生にとって、手書き機能はとても便利です。「かみつ小学校」と検索欄に書き、ホームページを見ました。慣れない作業で戸惑う人も多かったですが、何度か練習すればきっとスムーズにできるようになるはずです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算