ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「うつくしい心」『七つの星』の学習をしました。日照りが続き、病気のお母さんのために水を汲みに出かけた少女は道中で倒れてしまいました。目覚めるとひしゃくの中に水が入っており、その貴重な水を、少女は倒れていた犬や見知らぬ旅人のために分けてあげました。少女が水を分けてあげるたびに木のひしゃくは銀、金と変わっていき、最後はダイヤモンドと水が溢れ出しました。「自分よりも人のことを大切にしたのがすごい。」「やさしくしていたのを、神様は見てたんや!」「ぼくだったら、一口水を飲んでしまう。」などと、少女の立場になって考えられる人が多かったです。

2年 絵本のくに

画像1 画像1
今週の金曜日、2月3日は節分です。今日の絵本のくにでは、その節分にちなんだ本、『せつぶんセブン』と『せつぶんのひのおにいっか』を読んでもらいました。1冊目の『せつぶんセブン』では、幼稚園にやってきた謎のヒーロー「節分セブン」と一緒に、楽しみながら行事の由来を知ることができました。「節分の日は自分の中に潜む鬼を退治する日」だそうです。2冊目の『せつぶんのひのおにいっか』では、節分の日を忘れていた鬼のお父さんとお母さんは準備に追われます。鬼の立場になって節分のことを知ることができました。みんなとても楽しそうに絵本の世界に入って聞いていました。

2年 休み時間

画像1 画像1
なわとび週間は終わりましたが、なわとびの練習を続けている人たちがたくさんいます。管理作業員さんがジャンピングボードを作ってくださったので、休み時間にはそれを使って二重とびの練習をする人が多いです。他学年の人たちも一緒に練習するので、「すごい!」と褒め合ったり、「もう少しこうしたらいいよ。」とアドバイスをし合ったりしています。上級生の中には、はやぶさの練習をしている人もいました。みんなマナーを守り、意欲的に練習に取り組んでいました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1mの長さがどれぐらいか量感をもとに、今日は1mより長い長さを測りました。はじめにみんなで教室の横の長さを測り、測る方法を確認しました。その後、班で協力しながら、黒板の横の長さやロッカーの長さ、教室のドアの高さなどを測りました。秋に収穫したサツマイモの茎の長さは、5m15cmもありました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「かさこじぞう」の学習のまとめとして、音読劇をしました。班でひとつ場面を選び、見ている人に伝わるように練習をしてきました。じいさまがかさこや手ぬぐいをかぶせるところや、じぞうさまたちがそりをひいてじいさまとばあさまの家にやってくることろは、動作も入れて表現する班もありました。そりをひく掛け声「じょいやさ じょいやさ」は、荷物がたくさん載っている行きと、空になった帰りでは、読み方が違うことを表現できる班もありました。また、教科書の文章を暗記して、見ずに言える人もいました。難しい言い回しや昔の言葉が多く出てくる教材ですが、毎日の音読の成果で、すらすらと上手に読むことができる人がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算