ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 生活〜淀川図書館見学 1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習のため、今日は淀川図書館へ見学に行きました。はじめに、館内を回りながら、淀川図書館にはどんな本があるか教えていただきました。学校の図書室にはない大きな字の本・外国語で書かれた本・雑誌・漫画・DVD・本を検索する機械などがありました。一通り説明をしていただいた後は、自由に閲覧室を見て回り、読書をしました。10時の開館前に行ったので、1階の閲覧室には一般の利用者がおらず、貸し切りでゆっくりできました。みんなわくわくして館内を見て回り、気になる本や雑誌を手に取って読んでいました。

2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の係活動が決まったので、「かかりの町」の掲示づくりをしました。6つの係に分かれて仕事の内容の確認や頑張りたいことを話し合い、それを書いていきました。掲示係は、さっそく給食調理員さんに渡すメッセージカードを貼る台紙に色をぬったり、絵を描いたりしました。心がこもったカードが出来上がりました。それぞれの係で自主的に仕事を見つけ、みんなが楽しんだり過ごしやすくなったりできるようにしてほしいです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
『かさこじぞう』の文章を読んで絵に表す続きをしました。今日は、雪をかぶったじぞうさまに色を塗り込みました。国語の時間に、じぞうさまが立っているのは「ふきっさらしの野っ原」で風と雪が強く吹き付ける様子を学習したので、じぞうさまがかぶっている雪は片側だけ、と意識して表現している人が多くいました。たくさん塗り込まなければならなりませんでしたが、教科書の文章を思い出しながらていねいに取り組んでいました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、漢字には色々な読み方があることを学習しました。「魚」は「さかな・うお」、「紙」は「かみ・し」、「話」は「はなし・はな(す)・わ」というように、今まで学習した以外にも読み方があることがわかりました。漢字の学習の後は、『かさこじぞう』の1場面を詳しくみていきました。すげがさを作って町へ売りに出かけるじいさなとばあさまの会話を考えるときには、「かさこいっぱい売ってくるで、楽しみに待っといておくれ。」「ふぶきになったら無理せんでええでのう。」「じいさまの好きなご飯を用意して待っとるからのう。」などと、お互いを思いやる会話を考えることができました。「〜しておくれ。」「…でのう。」などと物語の中の言い方に合わせて書いたり発表したりできるところに、毎日の音読の成果が表れていました。

2年 生活

画像1 画像1
地震発生時に備えて避難訓練を行いました。「揺れを感じたら頭を中心に身を守ること」「揺れがおさまったら広い場所に避難すること」「津波の危険があるときには建物の3階以上に避難すること」を学びました。また、登下校時や放課後、習い事のときに地震が起こった場合に備え、大人の人と集合場所(近くの公園や学校などの避難所)を決めておくことについても話をしました。みんな真剣に話を聞いていました。訓練が生かされる日が来ないのが一番ですが、万が一の場合は今日のことを思い出し、自分や周りの人の命を守ることができるようにしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算