ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 中国国際クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度2回目の中国国際クラブがあり、2年生では4人の友だちが参加しました。ちょうど多文化共生の学習で外国について学んだ日だったので、「私も中国国際クラブに参加して中国のことを知りたいです。参加できますか?」と聞いてきた人もいました。他国の文化を知ろうとするのはとても大切なことです。今日は講師の先生の指導のもと、正月のあいさつをしたり、折り紙を使って飾りを作ったりしました。保護者が来ることができなかった子は、「持って帰ってお母さんとおばあちゃんに見せる!」と言っていました。楽しみながら中国の文化に触れることができた、充実した時間でした。

2年 人権

画像1 画像1
今日は「多文化共生」について学びました。日本には、日本人だけでなく、外国にルーツをもつ人たちがたくさん住んでいます。自国の文化と他国の文化を知り、違いを認め合えるようになってほしいと願い、今日の学習をしました。まずは、日本に近く、昔から繋がりが深い中国と韓国のあいさつ・食事・民族衣装・学校生活などについて、タブレットを使って見ていきました。「これ知ってる!」「食べたことある!」など、日常生活で意識をせずに接している文化が多かったようです。続いて、2学期に来ていた友だちの国、スペインを見ました。トマトを投げ合うお祭りがあったり、夏休みが1か月半もあったりすることにびっくりしていました。民族衣装を見て「すごい!豪華!」と言っている人もいました。インドも見ました。日本でも人気のカレーですが、本場インドのカレーはもっとスパイスが効いていたり、白米ではなくナンにつけて食べたりと、違いがいくつも見つかりました。「右手を使って食べる」という文化を知って驚いている人もいました。学習のまとめのワークシートには、「日本で使っている漢字が中国からきたと初めて知りました。」「外国の文化についてもっと知りたいです。」「外国に行ってみたいです。」「もし外国人の友だちが来たら一緒に遊びたいし、日本を案内してあげたいです。」など、ひとり一人が感じたことや大切だと思ったことをしっかりと書くことができました。

2年 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクリームシチューにはラッキーニンジンが6種類も入っていると知り、みんな自分のところに入っているかどうか楽しみにしていました。結果は、花の形が1人、リボンの形が1人でした。ラッキーニンジンは入っていなくても、「僕のには三角形のが入ってる。」「私のには丸の半分のが入っている。」などと、見つけながら食べていました。今日も時間内に全員完食しました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日出来上がった恐竜の版にインクをつけ、刷りました。スペシャルゲストに三好先生を迎え、インクののばし方・つけ方・紙の置き方・バレンや指を使ってのインクの馴染ませ方などを教えてもらいました。その後、2人ずつ前に出てきて、自分の版にインクをつけ、紙に刷っていきました。紙をはがすときには、みんな緊張した様子で、きれいに写った版を見ると「おぉ〜」と歓声が上がっていました。世界に1頭だけの、すてきな恐竜が完成しました。次の図工の時間には、絵の具を使って背景を描きます。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『あなのやくわり』という説明文の学習に入りました。教科書の例に挙がっているのは五十円玉、プラグ、植木鉢、醤油さし、の4つです。それぞれの物のどこに穴が開いているか、なぜ穴が開いているかが分かりやすく書かれています。「身の回りで、他に穴が開いているものはある?」と聞くと、「ドーナツ」「バウムクーヘン」「鉛筆削り」「腕時計のベルト」「鉛筆のキャップ」「ほうきのネジのところ」など、たくさん見つけることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算