ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 算数

画像1 画像1
『分数』の学習では、「もとの大きさを同じ大きさに〇つに分けた1つ分を〇分の一という。」ということを学んできました。今日は、元の大きさが違う場合の1つ分の大きさを比べました。もとの数が12と18のとき、二分の一と三分の一の数はそれぞれどうなるかを調べたり考えたりしました。作業や発問に「やりたい!」「答えたい!」と手を挙げる人が多く、意欲的に取り組もうとする姿勢が見えました。「もとの大きさが違うと1つ分の大きさが違う。」ということが分かりました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の音楽は、鑑賞と音楽づくりをしました。鑑賞は「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」と「エンターテイナー」を聞きました。「音が速いから、ひなどりが速く動いていそう。」「音が跳ねている感じがするから、ひなどりは楽しく踊っていそう。」と、根拠をもって感じることができる人が多くて驚きました。また、手足を使ってリズムをとり、音に合わせて伸ばしたり跳ねたりできる人もいました。「エンターテイナー」は聞き覚えのある人が多く、「知ってる!知ってる!」と言い、足で自然に拍子をとっていました。音楽づくりでは、「ミ・ソ・ラ」の3つの音の中から好きな音を選び、「なべなべそこぬけ」の歌詞に合わせて弾きました。最初は休符のところが難しかったようですが、こつがわかると「おもしろい!」「他の音でもしてみたい!」などと感想を言っていました。みんなで楽しく活動しました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では、最後の作品『ひかりのプレゼント』に取り組んでいます。今日は、模様に沿ってカッターナイフで切るところからスタートしました。初めて使うカッターナイフ、「使い方を間違えると大怪我をする危険な道具。でも、正しく使えば安全で便利な道具。」という話を聞くと、真剣な顔になる人が多かったです。その後、持ち方や持つ場所、刃の出し方、左手の置き場所などの説明を聞き、いよいよ切り始めました。最初はこわごわ切って思い通りにいかない人もいましたが、だんだん使い方がわかってきて、鉛筆で描いた線の通りに切り取ることができる人が増えました。型通りに切り取ることができて、「気持ちいい!」「おもしろい!」などという言っている人もいました。次回は木曜日、曲線を切る予定です。

2年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で「はこの形」の学習をした後、1組では余った工作用紙を使って作品を作る遊びが流行っています。面が6つ必要で、どう繋げるとはこの形になるかを理解していないとできない遊びです。さいころ、人間、入れ物、中にはトイレ(便器と蓋)を作っている人もいました。みんな想像力豊かで、「〇〇さんの城に行く。」「闘って負けた〜。」などと言いながら、とても楽しそうに遊んでいます。高学年になって展開図の学習をするときに役立ちそうです。

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も終わりに近づいてきたので、今日は自分の描いた絵や写真を削除してフォルダ内の整理をしました。自分の作品を消していくのは少し寂しそうでしたが、「こんなん描いたなー。」「町たんけん、懐かしい!」などと言いながら、削除の作業を繰り返していきました。残った時間は、「1年間の成長すごろく」の仕上げと、2年生のデジタルドリルの続きをしました。すごろくは、次の生活の時間にみんなでできそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算