ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 清掃活動・係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、2年生として登校する日が30日を切りました。学習、運動、給食、友達関係…。様々な場面で成長している2年生は、掃除も手早く上手にできる人が増えています。床についた鉛筆や赤鉛筆の跡は、消しゴムで消すときれいに落ちます。机運びの係の人が、ほうき係の人たちが前の部分を掃いている間に、消してくれます。ドアの溝の部分も、廊下掃除の人を中心に、気が付いた人がミニほうきとちりとりを使ってきれいにしてくれます。係活動も、自分たちの仕事に責任をもって取り組む人が増えました。図書係さんは、声を掛けなくても鍵を取りに行ったり、みんなを並ばせたりしてくれます。体育係さんは、たくさんある道具の準備や片付け、窓の開け閉めを積極的にしてくれます。後ろの黒板は、掲示係さんたちが作った掲示物でいっぱいです。学級のために進んで行動できる人が増えました。

2年 給食

画像1 画像1
金曜日の給食に、くじらのオーロラ煮が出ました。くじらが給食に出るのは珍しいので、献立表を見て「明日はくじらが出る!」「くじらってどんな味なんやろ。」「オーロラって何?」と、興味津々の人がたくさんいました。「グラグラして抜けそうな歯があるから、どうせならくじらを食べてるときに抜けたらいいのに!」と言っている人もいました。いよいよ給食の時間。配膳しているときから「おいしそう〜!」「おかわりしよ!」と、いただきますをするのが待ち遠しい様子。食べてみると、少し歯ごたえがあり、ご飯に合う味付けでした。「これがくじらの味かぁ。覚えとこ。」となどと言いながら、楽しく美味しい給食の時間を過ごしました。……残念ながら、くじらを食べているときに歯は抜けませんでした。

2年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みが始まるまでの時間に、「だるまさんがころんだ」をしていました。教室ですると距離が短い上に走ることができませんが、そのかわり面白いポーズや維持しにくいポーズをとる人たちがいて、盛り上がっていました。限られた空間と時間の中で、自分たちで工夫して楽しく遊べるのは素敵なことです。昼休み開始のチャイムが鳴ると、一斉に運動場に遊びに行きました。一輪車に乗る人、鉄棒をする人、鬼ごっこをする人、ボールを使って遊ぶ人、なわとびを跳ぶ人。みんなおもいおもいに、体を動かしていました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では「1000をこえる数」の学習をしています。今日は「一万」という数が出てきました。はじめに教科書に載っている図のオレンジ色の丸の数を数えましたが、その数の多さにびっくり。見通しのときに「10のまとまりで数える」という意見も出ましたが、「はやく かんたんに せいかくに」数えるためには1000のまとまりで数える方がいいということに気が付きました。みんなで1000のまとまりごとに赤鉛筆で囲んで作り、10000という数の大きさを知りました。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「なまけにんじゃ」〜やりぬく心〜の学習でした。部屋にいるなまけにんじゃに、「ちょっとだけテレビをつけようよ。」と言われ、勉強にできない。部屋を片付けようと思っても、「どうせまた散らかるよ。」と言われて「そうか。」と思ってしまう。「ある、ある!」と「ぼく」の気持ちに共感している人がたくさんいました。はじめは「〇〇しないと怒られるから。」と発表する人が多かったですが、学習をすすめるにつれ、「怒られなくても、勉強しないと将来自分が困る。」「掃除しないとゴミだらけになって、清潔で健康な生活ができない。」と気が付いていく人が増えました。誰の心にもいる「なまけにんじゃ」と付き合っていく方法を考える時間になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算