ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から降り続いた雨で体育が中止になったので、学級ごとに体育館を使い、体を動かしました。1組はドッジボール、2組はだるまさんがころんだをしました。ドッジボールでは、まだ投げていない人にボールを譲ってあげる人や近くの友だちを狙うときには優しく投げる人がいて感心しました。でも、ヒートアップするとつい線を踏んでしまったり、決まった人が投げることが多くなったりと、課題もありました。これから先、ドッジボールが好きで得意な人だけではなく、苦手で不得意な人も少しでも楽しく活動できるように、みんなで考えていかなければなりません。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算(1)の学習が第5時に入り、今日は5の段の九九を学びました。前時までかけ算の答えはたし算を使って求めていましたが、九九を覚えるとすぐに答えがわかります。1から9の段すべてを覚えるのは大変ですが、九九はこれから先の算数の学習や日常生活でで必ず使うので、諦めずに最後まで取り組んでほしいです。

2年 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日、2年生は1組も2組も給食を完食することができました。苦手な食べ物がある人は先に量を減らしますが、そのかわり、残りは全て食べるようにがんばってきました。食べられる人は、減らした人の分まで食べてくれます。それでも食缶に余るときには、一口ずつ、みんなで協力して食べます。4月に比べると、苦手なものを克服した人も、食べられる量が多くなった人も増えました。たくさんの人の力を経て、みんなの体のことを考えて作れらた給食。これからもなるべく残食を出さないようしていきたいです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は完成した「ニャーゴ」の絵の鑑賞をしました。まずは自分の絵の振り返りをしました。やはり猫の形にちぎるところを難しいと感じる人が多かったですが、完成すると達成感があったようです。その後、友だちの絵から描き方や塗り方、アイディアを学びました。描かれた背景からオリジナルのストーリーを想像するのが楽しそうでした。その後、ドラえもんの中身を考えました。「頭のところにねずみセンサーが入っている。」「食べたどら焼きが運ばれている。」「のび太くんがとった0点のテストを隠す場所がある。」など、どの作品も想像力が豊かで、見ているだけでわくわくしました。

2年 モジュール

画像1 画像1
今日は体の部分を英語で言う練習をしました。はじめに先生の後について頭・目・鼻・口・耳・肩・指・腕・膝・足首などの顔や体の部分を英語で言い、その後、"Head, shoulders, knees and toes"と“One Little Finger” の2本の動画を見ました。先日ダニエル先生に教えてもらった、数字も出てきました。体を動かしながら楽しく学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算