ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『みんなでつかうしせつ』の学習で、図書室を調べに行きました。授業や図書館開放で週に1度以上は行っている図書室ですが、改めて見てみると、本を探しやすくするための工夫や、少しでもたくさんの人に図書室に来てもらうための工夫がたくさん見つかりました。「本が作者ごとに分けられている。」「本に番号がついていて見つけやすい。」「この前はハロウィンだったけど、今はクリスマスの掲示がかわいい。」「たたみのスペースには絵本が置いてある。」「本に関係するお知らせのポスターが貼ってある。」「バーコードでピッとするのが便利。」と、次から次へと図書室の秘密や工夫を見つけ、ワークシートに記録していました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『お手紙』の学習のまとめをしました。「読んだかんそうを伝え合おう」という単元のめあての通り、今日はひとりずつ感想を書いて、班やクラスで発表しました。「がまんくんがお手紙をもらえてよかったです。」「自分が初めて手紙をもらったときのことを思い出しました。」「かえるくんが書いたお手紙に『親愛なる』や『親友』という言葉が使われていていいなと思いました。」など、自分の思いを書こうとする人が多かったです。班で交流した後に「全体で発表できる人?」と聞くと、何人もの手が挙がりました。友だちの感想を聞いた後に、「似たことを書いた!」「ここが少し違う。」などと、さらに交流できたのもよかったです。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に2学期の漢字テストがすべて終了しました。今学期、1組には全14回のテスト全て100点だった人が2人、1度だけ90点をとった人が3人いたので、今日はその人たちにメダルが授与されました。その中には1学期から「2学期は絶対にメダルをもらう!!」とがんばってきた人もいます。有言実行、素晴らしいです。その後は、『お手紙』の学習の続きをしました。かえるくんに頼まれたかたつむりくんが、4日経ってようやくがまくんに手紙を届けた場面です。がまくん・かえるくん・かたつむりくんの心内語を考えました。「ちゃんと届けたよ!えっへん!」(←かたつむりくんの心内語)などと、3者それぞれの立場になりきって考えられる人が増えました。

2年 モジュール

画像1 画像1
今日は校長先生や6年生が修学旅行に行って不在のため、全校朝会がありませんでした。そのため、教室で外国語の学習をしました。"One little finger"を聞き、歌詞に合わせて体の部分を指していきました。みんな楽しそうに活動していました。2年生には今、スペインから来た友だちがいます。スペインにも九九があるそうです。その話をしていたら、中国から来た友だちが「中国にも九九があるよ。」と教えてくれました。どの国にも九九があって、2年生たちは奮闘しているようです。

2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では、1学期から帰りの会で毎日『ハッピー貯金』をしてきました。『ハッピー貯金』とは、1日を振り返って、自分がうれしかったことや楽しかったこと・友だちががんばっていたことやいいことなどの「ハッピー」を発表して貯めていくことです。昨日、ついにみんなで貯めてきた「ハッピー」が1000を超えました。今日はそのお祝いで、給食の時間に牛乳で乾杯をしました。3学期の修了式までに何ポイント貯まるか楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算